今、小学校では、給食の食べ残し問題が深刻化しています。

特に食べ残しが多いメニューは大人が想像する通り「野菜メニュー」ですが、日頃から給食の現場を間近に見ている教職員たちは「最近の子どもたちの偏食」を実感しており、家庭における食育不足を訴えています。

食育は子どもの心身を豊かに育てるための基盤となる大切な教育であるにも関わらず、そこに力を入れないということは子どもの健康と幸せが脅かされると言っても過言ではありません。

そんな大切な食育を、親達はなぜ出来ないのでしょうか。

そこで今回は、現代の親達が子どもに食育できない背景と、野菜嫌いで偏食の子どもにオススメな「ベジトレ」について、栄養士で料理研究家である浜田陽子氏のコメントを元にお伝えします。

約9割の教職員が実感する「食育不足」!親たちは実感しているのか?

生活者の意識・実態に関する調査を行うトレンド総研が20~60代の教職員300名を対象に行ったアンケートの結果によると、約9割の教職員が給食における「残食」を気にしており、約8割の教職員が10年前と比べ「偏食の子どもが増えた」ことを実感していることが分かりました。

子どもの偏食は食育不足そのものであり、約9割の教職員が「家庭での食育が不足している」と回答しています。

また給食において食べ残しが多いメニューは「野菜メニュー」(85%)がダントツ1位となっており、給食に関する指導は現場に任されていることが多く、頑張って残さず食べさせるよう指導している教員も約7割いたことから、学校では食育を行っているが家庭では行われていないことが浮き彫りになりました。

そして母親たち300名にもアンケートを行い、子どもの野菜嫌いや偏食への対策をしているかどうかを聞いた結果、子どもの野菜嫌いや偏食は分かっているが「どう対策をしたら良いか分からない」と回答している親が実に8割を超えていることも分かりました。

なぜ親達は子どもに「食育」が出来ない?

分かっていながら対策ができない理由は何でしょうか。栄養士であり料理研究家でもある浜田陽子先生は、現代のパパママ世代は「食育崩壊世代」だからだと言います。

高度経済成長からバブル期にかけて、日本では「食べれば食べるほど良い」という風潮がありました。子どもの成長にはたくさんの栄養が必要だという考えの元、今では考えられないほどのエネルギーを摂取していた時代に子どもとして過ごした今のパパママ世代は「食育」という考えが根付いていないと言います。

そこに追い打ちをかけるかのように、現代のパパママ世代は共働き率も高く、時間的に「食育」を行う時間がないという環境的要因が加わったため、さらに「食育」は遠のいて行きました。

しかし「食育」は子どもの豊かな心身を育てるために必要で、健康で幸せになるための基盤となります。「食育」は勉強と同じ教育として、なくてはならない大切なものなのです。