小学校入学前に“ひらがなの読み書きが出来る子”は相当数います。入学後、子どもがつまずかないように何とか教えたいところですが、親が教えると喧嘩になってしまうことも多々あります。

子どもにどう教えれば、楽しくひらがなが書けるようになるのでしょうか。

きれいに書ける ひらがな (おうちレッスン)』の著者の立石美津子が、魔法の覚え方をご紹介します。

筆順はどう教える?魔法の覚え方

数字の「5」の筆順

例えば、数字の“5”の筆順。

小学生でも上の部分の横棒を先に書き、最後に膨らんだ部分を書いてしまう“間違った筆順で覚えてしまっている子”がいます。こんなとき、筆順を「1番→2番…」と教えても、単調でつまらない覚え方なのですぐに忘れてしまい、また同じ間違いをしてしまいます。

さあ、あなただったら、どう教えますか?

例えば、こんなのはどうでしょう?

「お出かけするときには最後に帽子をかぶるよね。だから、身体を書いて、最後に帽子をかぶる!」

横棒の部分を“帽子”に見立てるのです。

筆者は長年、幼児にひらがな指導していますが、これで教えると子ども達は一度で“正しい筆順”をマスターできます。

「も」の筆順

ひらがなの「も」。これも筆順を間違って覚えている子が多い文字です。

正しくは、“くるん”を先に書いて、次に横棒を2本書きます。カタカナの“モ”は横棒が先ですが。

筆順を「1番→2番→3番」と練習しても子どもはすぐに忘れてしまいます。でも「尻もちドーン、横棒2本でシェ~(腕2本で示す)」だったら忘れませんね。

何故、これで正しい筆順を覚えることが出来るのでしょうか?それは印象深く、面白いからです。

形はどう教える?

「よ」と「お」

ひらがなには、「よ」のリボン結び、「お」の三角結びなど様々な結びの形があります。でも、“リボン結び”“三角結び”という言葉は子ども達にとって抽象的で覚えにくい言葉なのです。

そこで、次のように教えてはどうでしょうか。

  • 「よ」…お味噌汁やカレーをよそうお玉を書いてね
  • 「お」…赤ちゃんが食べるような小さな三角おむすびを書いてね

すると、あっという間に覚えてしまいます。

「わ」「ね」「れ」の違い

「わ」「ね」「れ」は、最後の部分はもちろん、上のカーブも微妙に違います。でも、これを子どもが書き分けるのは難しいです。

そこで、子どもには次のように教えてはいかがでしょうか。

  • 「わ」…卵が入る
  • 「ね」…おにぎりが入る
  • 「れ」…スイカが入る(または、サンドイッチが入る)

普段、食べている物なので一気に覚えることができます。

「ひ」と「て」

「ひ」と「て」は、ひつじ、かえると教えると子どもがイメージしやすいです。