子どもが泣いたり、喧嘩をしたり、グズグズしている時に、「どうしてやったの?説明しなさい。言わなきゃわからないでしょ!」ときつく言ってしまうママは多いのではないでしょうか?
そんなママも実は夫に対しては「察してほしい」思ったことはありませんか? もしかして、子どももママに「察してほしい」と願っているのでしょうか?
さて、理由がわからない時は、ちゃんと説明させるべきなのか、察してあげればいいのか、どんな風に対応するのがいいのでしょうか?
今日は『モンテッソーリ教育で伸びる子を育てる』の著者で、日本・欧米いいとこどり育児を提唱する平川裕貴が、お話ししたいと思います。
説明を強要するのはどうなの?
幼児期の子どもの行動は、計算したり計画したりしての行動ではありません。その時その時で、言ってみれば本能的に行動していると言えます。
友達が持っているおもちゃが「ほしい!」と思った途端、つかみ取っていた。
何か言われた途端相手をたたいていた。
咄嗟の行動なので、子ども自身も自分の行動を覚えていないことも多いです。ですから子どもに聞くと「取ってない!」とか「たたいてない!」と言い張ったりしますよね。
決してうそをついてやろうと思っているわけではなく、瞬間的に無意識にしてしまったことは、実際覚えていないことも多いのです。
そんな子どもに「どうしてやったの!?」と詰問しても、うまく説明できません。
ではどんな風に対処するのがいいのでしょうか?
説明を強要するのではなく、まずは察してあげる
幼児期の子どもは、まだ自分の欲望とか怒りとか嫉妬というような負の感情を、認識できているわけではできません。
たとえば、友達のおもちゃを取った場合、自分が持っていないものを持っていた友達に対するやきもちからおもちゃを取ったのか、単に、そのおもちゃが面白そうだったから取ったのか、自分もそのおもちゃが欲しかったのに買ってもらえなかったから腹が立って取ったのか。
実際はなにか理由があるのでしょうが、それを言葉で表現する能力は、子どもにはまだないのです。
ですからここで必要なのは、親の察する力です。
子どもがしたことに対して、「前から欲しいと言っていたおもちゃを友達が持っていたから、思わず取っちゃったのかな」とか「手が出てしまったのは、何か嫌なことを言われたからかもしれない」とまず察してあげることです。