東大主席、ハーバード大卒、官僚を経て、NY州弁護士という華々しいプロフィールがまぶしい山口真由さんによる、初の子ども向けの勉強法の本が出版されました。

題して『東大首席・ハーバード卒NY州弁護士と母が教える 合格習慣55: 家庭でできる最難関突破の地頭づくり』です。

このタイトル、「母」が入っているところがミソです。いったいどんな育て方をしたら、あんな才媛に育つのか、気になりますよね。

山口さんのお母さんは、山口さんが子どもだった時、「今できる子」よりも、将来、自分の力で伸びていける子どもに育ってほしい、と思っていたそうです。明確に官僚や弁護士にするために育てられたわけではないのですね。

そもそも勉強するのは誰のためでしょうか。

成績はよくても、人の言いなりになる子どもではなく、自分で人生を切り拓いていける子どもに育てたいとは思いませんか?

そのカギは小学校からの過ごし方にありそうです。

親のできること

「親は一生伴走できません。でも、子どもが自分で伸びていく力をつけてあげることはできます」と、山口さんのお母さんは言います。

子どもは未熟な存在です。最初から一人でできる子なんてめったにいません。

たとえば、宿題を一人でできる子にしたかったら、まず、はじめに宿題で何をするか、子どもと一緒に考え、そのやり方を教えます。

子どもが宿題をひと通りやったら、チェックし、「ここはいいけど、ここはもう少し」とフィードバックします。

子どもがやり方を覚えたら、チェックの仕方も教えます。徐々に、親のチェックはスタート時と終了時のみにします。これで、最終的には完全に子ども一人に任せるようになります。

ここで大切なのは、子どもの考える機会を奪わないことです。

教える時も、命令形ではなく、提案形ですることがポイントです。子どもは「~しなさい」と言われると、反射的にいやだと思うもの。

また、完全に一人でできるようになるまでは、親のプロセスモニタリング(定点観測)が大事です。宿題の場合で言うと、最初と最後ですね。

なんでも「やってあげる」のではなく、「自分でやる習慣をつけてあげる」のが親の役目です。そのためには、普段の生活から、気をつけたいもの。着替えや歯磨きなど、自分のことは自分でできる子にしましょう。これはしつけの領域です。

子ども部屋は大事

一時、リビング学習が話題になりましたが、山口さんは断然「子ども部屋勉強派」。

山口さんは、小学校に上がる時に初めて自分の部屋を持ったそうです。お母さんは、壁紙の色や家具の配置を決める際、山口さんと年子の妹さんの意見を取り入れてくれました。

その結果、子どもにとって、自分の部屋が、単に与えられたものではなく、自分のものという意識が生まれてきます。それは、そのまま自立心にもつながるのです。

また、勉強の効率を上げるには、いかに集中力を維持するかがカギになります。

集中力を維持するためには、勉強する場所とそれ以外の場所を変えることが一番の早道です。