フォトギャラリー【釜山】安ウマ食堂のメニュー・店の雰囲気を写真で見る
  • 【 気になる韓国、ソウルの今vol.33】今年4月から新しい旅客船「パンスターミラクル号」が大阪・釜山間に就航
  • 【 気になる韓国、ソウルの今vol.33】頭にお盆を載せて出前に出動する「タミャン食堂」のお姉さん
  • 【 気になる韓国、ソウルの今vol.33】「タミャン食堂」のカウンター席は向かい合って座ることもできる
  • 【 気になる韓国、ソウルの今vol.33】右手が新東亜市場のビル。「タミャン食堂」はこの地下にある
  • 【 気になる韓国、ソウルの今vol.33】南浦洞と影島を結ぶ影島大橋からカモメの形を模したチャガルチ市場のビルを望む

物価高や円安で韓国旅行のスタイルを見直す人が多い。旅の基点を首都ソウルから第二の都市・釜山にする人も珍しくなくなった。食費や宿泊費がソウルより安く済むし、ここ数年、観光整備が進み、釜山ならではの魅力が鮮明になってきたからだ。今回は釜山を旅する人なら誰もが訪れる魚市場の美味しい定食屋さんを紹介しよう。

フォトギャラリー釜山の絶品牛肉料理を写真で見る。お店の外観も!
  • 「元祖イェンナルコムタン」の外観
  • 田舎の市場らしい農具の店
  • 彦陽アルプス市場の中心部。パラソルの背後にはプルコギの店
  • 「元祖イェンナルコムタン」の店内。土日やジャンナルは混むので12時~13時は避けるとよい
  • 「元祖イェンナルコムタン」のコムタン11,000ウォン

チャガルチ市場で地元民に長く愛される定食屋さん

【 気になる韓国、ソウルの今vol.33】ビーチパラソルが花咲くチャガルチ市場

釜山の観光エリアは大きく3つに分けられる。南側の海に面した旧市街・南浦洞(ナムポドン)。釜山駅のあるエリアを北上したところにある繁華街・西面(ソミョン)。東側の海に面したビーチリゾート海雲台(ヘウンデ)だ。

なかでも、釜山庶民の歴史が感じられるのが、日本で70年代に大ヒットした「釜山港へ帰れ」ゆかりの地、南浦洞。大ヒット映画『友へ チング』や『国際市場で逢いましょう』の舞台でもある。

その南浦洞の顔と言えるのがチャガルチ市場というフィッシュマーケットだ。市場の歴史は意外と浅く、日本の植民地支配が終わった後から朝鮮戦争(1950~1953)で全国から戦争避難民が釜山に押し寄せた頃にかけて、魚市場が形成された。

かつては路面店や露天商が東西に連なっていたのだが、1970年に3階建てのビルが誕生。2006年には地上7階・地下2階の新たなビルができ、路面店の多くがそこに移った。

今でもビルの西端から西方向500メートルの間には店先に鮮魚を並べて売る店や刺身食堂、屋台風の飲み屋などが並んでいて、散歩が楽しい。