子どもがスーパーでお菓子を欲しがり、床にひっくり返ったらどうしますか?叱ってみたり、周りへの迷惑を考えて買い与えたり、その対応は親により大きく変わります。どうしたら良いのでしょうか?

毎回、スーパーに行くたびにお菓子を買わされるのは予算オーバーになりますし、我儘を助長しますし、お菓子ばかり食べて夕飯を食べなくなったら健康にもよくありません。

「テキトー母さん」流子育てのコツ』の著者の立石美津子が“賢い対処法”についてお話しします。

スーパーの営業戦略

スーパー側も親の苦労など考えず、売り上げアップのために様々な営業戦略を打ち出しています。

例えば、子ども用の小さな買い物かごが置いてあることがあります。男の子用ブルー、女の子用ピンクとわざわざ色分けまでしてあったりします。

スーパー側の「お子様方も好きな物を選んでね。そして売り上げを上げて下さいな」の意味なのか、はたまた「ママと一緒に買い物体験してくださいな」と考える平和な解釈なのかはわかりませんが…。

子どもが自分専用のかごを持って、そこにお菓子やおもちゃをドンドン入れたら、親がそれを「元あった場所に戻してきなさい」と叱る展開になります。このカゴが親子のバトルになるきっかけになってしまいます。

そして、「今日はお菓子は買わないからね」と何とか子どもに納得させ、一旦、カゴに入れた商品を棚に戻し、やっと諦めさせることに成功したと思いきや!スーパー側は最後の売り上げアップを狙っているのか、レジ横にはガムや飴が置いてあります。

困ってしまいますよね。

あれこれ頭の中は忙しくなる

©あべゆみこ

家を出る前に「お菓子は買わないからね」と約束させ指切りまでしたのに、色とりどりの美味しそうなお菓子を見ると、子どもは欲しいという衝動に負けて「買って~買って~」と騒ぎます。

ここで泣かれると、親としては頭の中は忙しくなり…

  • 「後ろにはレジ待ちの行列ができている。ここで子どもと押し問答していたら迷惑がかかる。子どもの言うことを聞いた方が取り合えず良いのではないか?」
  • 「ここで叱らないで子どもの我儘を聞いてしまうと、“しつけの出来ていない親”と思われるのでないか?」
  • 「でも、叱り飛ばしたら虐待と誤解されてしまうのでは?」

ああでもない、こうでもないと思いが錯綜し、「だったら、子どもが買ってほしいと言うお菓子を全部買うのではなく、一つだけ飴を買ってあげる」と妙案を思いつき、つい買ってしまいます。

でも、すべてが水の泡に

けれども、“この一つだけ”がまずいのです。

この時点で親自身が出かける前に「今日は買わないからね」と指切りまでした約束を破っているわけです。こうなると子どもは「騒げば親は最終的に買ってくれる」と学習してしまいます。

こうして子どもは「周りに迷惑をかけるくらい大声で叫ぶようにしよう」となり、毎回、買ってくれるまで泣き声はバージョンアップしていきます。