乳幼児に流行する手足口病ですが、今夏も徐々に患者数が増えてきており流行が懸念されています。
上手に対処するためにも、どんな病気か、そして予防するためにできることをお伝えします。

「手足口病」とは

その名の通り手や足、口の皮膚に多数の水疱病変が現れ、また口の中(粘膜)では口内炎ができます。口内炎によって食事摂取に痛みを伴うため食欲がなくなってしまうことが多いです。

発熱を伴うのは約3分の1程度で、あまり高熱にはなりません。それらの症状は数日間のうちに直ることがほとんどです。

しかしながら稀に、髄膜炎、脳炎、心筋炎、神経原性肺水腫、急性弛緩性麻痺など、重篤な症状が出ることがあり注意を要します。

5歳未満に見られることが多いですが、成人でもかかりますので、乳幼児をお持ちのパパママも要注意です。

「手足口病」の原因は?

ウイルス感染によって生じます。
主にコクサッキーウイルスA6、A16、エンテロウイルス71(EV71)が原因となります。

手足口病に罹った患者の接触すること、具体的に言うと咳などを介した飛沫感染や、便を介した糞口感染により、ウイルスが移って症状をきたします。

「手足口病」を防ぐには…

手足口病を防ぐには患者から排出されるウイルスが体内に入らないようにすることです。

多くの場合、自分自身の手指に付着したウイスルが口に入ることによって感染します。それを防ぐためには手洗いが大切です。

清潔や不潔の概念がない乳幼児は手当たり次第に物をなめます。また他人と濃密に接触しがちです。

手足口病だけに限った話ではありませんが、感染性疾患を防ぐためには、子ども自身にこまめに手洗いをさせることはもちろんですが、おむつ替えの時に保護者・保育者がその都度手洗いを適切に行うことが重要になります。

特に乳幼児が保育園や幼稚園などで集団生活をしている場合、より感染の機会が多くなり、病気をもらいやすいです。
家庭内でも蔓延させないように、自宅内でも手洗い習慣を徹底しましょう。

なお手足口病の皮膚症状が改善しても、1週間~4週間程度は便からウイルスが排出され続けているということも分かっていますので、油断せずに手洗いを励行することが大切です。