明確な定義はないものの、主に親とは同居しないけれど近いエリアに住み、最寄り駅が一緒だったりマンションの別フロアに住んだりと、日常的な往来ができる距離に住んでいる世帯を「二世帯近居」と指すことが多いようです。

今年5月に発表された調査によると、現在「二世帯近居」をしている人の8割が現状に満足しているという結果に。

求められているのは「同居」と「別居」の中間

調査結果を詳しく見ていきましょう。

※野村不動産アーバンネット調べ

「プライベートを保ちたい」との理由を筆頭に、「ライフスタイルの違い」や「夫婦水入らずで過ごしたい」など、適度な距離感を求める回答が圧倒的でした。

親に対して健康面や生活面などで気に掛けることはあるものの、自分の妻や子供といった家族との時間も大切にしたいと考える人が多いようです。お互いの過度な干渉を避けられるのが、近居を選ぶ大きな理由になっているようです。

また、この調査では同居をしている人にも近居についてのメリットを説明し、そのうえでアンケートに答えてもらったものもあります。

得たいものは“ほどよい距離感”

7割以上の人が「ほどよい距離感」を主なメリットとして支持するという結果に。

現在同居をしている人のなかには、遠くに住むのは不安だけど、一緒に住むのは少し煩わしいと感じている人が多いという実態が明らかになりました。また、次いで13.8%の人が「共働きが可能」ということにメリットを感じているという結果に。

これは同居にも当てはまるメリットだと思いますが、結婚や出産を経てもアクティブに働き続ける女性が増えていることから納得の結果と言えます。

年齢によっても変わる「近居」の目的

居住形態を選ぶ際に妥協できない点(一番気になる点)を3049歳、5069歳の近居をしている子視点の年代別に質問したところ、共に一番多かったのは「親の様子が心配」という点。

前述の調査結果では、居住形態においてプライベートを保ちたいという意見が多かったものの、親を気遣う、思いやる気持ちが強いことが分かります。

一方、年代別で大きな開きがあったのが「共働きだから、子供の面倒を見てほしい」と「経済的支援を受けたい」という点。

養育している子を持つ年代からは、親からのサポートも視野に入れた居住形態の選別があるようです。

では、親視点ではどうでしょうか。

「ハピママ*」更新情報が受け取れます