衰退する日本、崖っぷちな日本、弱者に厳しい日本、幸福度が低い日本、将来に希望のない日本……なんとなく、ネガティブな情報が蔓延している日本。
実際に少子高齢化問題や社会保障問題、雇用の問題、高い自殺率など、問題は山積しています。

そういった世の中の空気を察してか、子どもたちから日本の現状について聞かれた経験はありませんか?

彼らが日本の問題について意識することは良いことだと思いながらも、細かく説明し出すと、専門用語が増えたりしてなかなか納得させる教え方ができません。かといってアバウトな返答もできないテーマであります。

説明が簡単で子どもたちも理解しやすい説明方法はないものかと、筆者も悩んでいました。そこで見つけたのがある書籍。それは、ファイナンシャルプランナー・江上治さんの著書『あなたがもし残酷な100人の村の村民だと知ったら』です。

100までの数で分かる、日本のリアル

同書がわかりやすいのは、この国を「仮に100人の村だったら」と仮定している点。1億2700万人がいる国を、100人の村に見立てているのです。

例えば、男女比を100人の村で考えると、「49人が男性で51人が女性」となります。そのうち子どもが13人で、働き手が61人で、老人が26人。100人というボリュームだと何となく自分の知り合いで想像することができるので、わかりやすいですよね。

そして、わかりやすいがために、子どもの数が思っていたよりも少なく、また、同時に老人の数が多いことに気付かされ驚きます。ただこれは今の日本の数字。

35年後にはもっとこの数字が極端になります。
その頃の日本は、子どもの数が10人に減り、働き手は51人に減り、老人は39人に増えると予想されているのです。

まさしく「少子高齢化」。子どもの数が13人から10人に、働き手が61人から51人に減るのです。一方で老人の数は13人も増えるのです。わかりやすい(と同時に不安!!)。

見えてくるのは、生活していくことの難しさ

現在の雇用を100人の村で見てみるといかがでしょう。
いま村で雇われて働いているのは41人。そのうち26人が正社員で、15人が非正社員となっています。
正社員が1時間あたりにもらえるお金は1937円で、非正社員が1229円。両者には大きな差がありますね。

年収200万円以下のワーキングプアは、村人のうち9人が該当。これは働いている人の4分の1の数となります。