先日、障がい児の出産について、ある教育委員の発言が話題となりました。

私は子どもを産む前、障害児を育てる自信がありませんでした。
自分も子どもも不幸になることが現代の医学の技術を使って最初からわかるのならば“出生前診断”を受けて“産まない選択”をしようと思いました。そして、臨んだ検査でした。

今日は、『1人でできる子が育つ テキトー母さんのすすめ』の著者で自閉症児を持つ立石美津子が“お腹の子どもが障害児だったらどうする?”についてお話ししたいと思います。

手軽な検査で、重い決断

妊婦から僅か20CC採血するという簡単な方法でできる“出生前診断”。
血液の中にある胎児由来遺伝子を調べることにより、13トリソミー、18トリソミー、21トリソミー(ダウン症)などの染色体異常、特定の遺伝疾患を調べるものです。

検出率は90%以上と言われています。2013年4月にスタートして早、3年経ちます。年々受ける人も増えています。

母体の負担もなく簡単に出来る検査ですが、出た結果によっては夫婦は重い決断を迫られることになります。

中絶する人は90パーセント

産婦人科医は次のように言います。

「妊娠中はお腹の赤ちゃんに病気がないか、障害がないかとっても不安なものです。だから、妊娠初期にお腹の子が健康な元気な子どもであることを証明し、精神的に安定して妊娠期間を過ごしてもらうために行います。」

「お腹の赤ちゃんに障害があるとわかった場合は出産後の育て方について妊娠中、十分、考えることが出来るようになります。」

でも、私にはあくまでも医師サイドの言葉にしか聞こえてこないのです。

確かに結果が“お腹にいる子は障がい児ではない”と出た場合は妊婦は安心して妊娠期間を過ごすことができます。
けれども、“お腹の子に障害がある”ことが判明すると約90%が人工中絶をしている現実があります。

どんな子でも受け入れる覚悟があれば、そもそも検査なんか受けない訳ですから、検査を受けること自体が、赤ちゃんに異常が見つかれば中絶する検査に実際はなっています。

つまり“育て方を考える”なんて人は一割にも満たないのです。

「障害がある子は育てるのが難しい、子どもも自分も不幸になる」と感じていて、検査を受ける人がほとんどなのです。

ですから、だから、覚悟して受けなくてはなりません。何の考えもなしに軽い気持ちで受けてはならないのです。