子どもが自分の母親のことを「母上」「お母様」と呼ぼうが、「お母さ」「ママ」と呼ぼうが、正しい、正しくないはありません。それぞれの家庭の方針があると思います。

そこで『1人でできる子が育つ テキトー母さんのすすめ』の著者の立石美津子が、親へ対する呼び方についてお話ししたいと思います。

他人の前で身内の話をするときのマナー

家庭内でたとえどんな呼び方をしていたとしても、人前で身内のことを話すとき「うちのママが○○と言っていました」「うちのパパは元気にしています」なんて口走ってしまうと、ちょっと恥ずかしいですよね。

それから「うちのお母さんが…」「お父さんが…」もおかしいです。

テレビのアイドルのインタビュー場面ではよく目にはしますが、大の大人に対して「その使い方、もう止めた方がいいですよ」と誰も叱ってはくれません。

それからビジネスの場や親しくない間柄で身内のことを話すとき「うちのおふくろが…」「うちの親父が…」も実は場にあっていない使い方なのです。

幼い子は小さいうち自分のことを話すとき「幸子はね、これ食べたいの」「健ちゃんは公園に行きたい」と喋っています。

でも、ある時から子どもでも「私は…」「僕は…」と言うように躾けられます。

また、ビジネスの場では男女とも「わたくしは」と話すのがマナーだったりします。

これと同じで、人前で家族のことを話すときはいつまでも“ママ、パパ、お母さん、お父さん”ではいけません。
これを教える役割は学校の先生などの他人ではなく親の役割ですね。

どうやって教えるか

幼児期に“ママ、パパ”でも“お母さん、お父さん”の呼び方であっても、小学校3年生くらいから人前で身内のことを話すときは「母が」「父が」「祖母が」「祖父が」「叔父が」「叔母が」と話すように教えましょう。

では、どうやって躾けていけばよいのでしょうか。

これは本人に教え込むというよりも、子どもの前で親自身が自分の親(子どもにとってはお祖母ちゃん、お祖父ちゃん)の話を他人にするときは「夏休みは祖父母の家に遊びに行く予定です」なんてさりげなく園の先生の前で使っていると自然に学ぶことができます。

敬語も「先生が言っていた」ではなく「先生がおっしゃっていた」、「先生が来た」ではなく「先生がいらっしゃった」の使い方を小学校3年生くらいから教える必要があります。

これも目上の人の話を子どもにするとき「今日は園長先生いた?」ではなく、「今日は園長先生は幼稚園にいらしたの?」などと親が意識して使っていれば子どもも使えるようになります。