職場や仕事関係、ママ友、家族、SNS…。様々な人間関係の中で生活していると、悩みやトラブルは尽きないもの。相手によかれと思ってしたことがかえって迷惑がられたり、ちょっとした一言が相手の地雷を踏んでしまったりということも少なくありません。

そんな中でも、いつも話の中心にいて、誰からも頼りにされる人もいます。そのような人は周囲から常にサポートされ、自分のやりたいことを実現させているのです。

いったいなぜ、そんなふうに人の心を動かすことができるのか?

現在メディアでも話題になっている『神トーーク 「伝え方しだい」で人生は思い通り』より、その一部をご紹介します。

絶対に否定しない

相手に安心感を与えるための基本は「絶対に否定をしない」ことだといいます。皆さん、自分の行動を振り返ってみていかがでしょうか?

特に悪気はなくても相手の話に対して「でも」「いや」などといきなり否定の言葉で返すのがクセになっている人も少なくないのではないでしょうか。

相手を否定しないための一つの表現方法は、「同調する」ということ。

これは、相手の意見を100%飲み込んで同じ意見になるということではありません。賛成や反対ではなく、相手に対して「(私の考えは別として)あなたがそう思っているということを理解しました」と伝えればよいのです。

実際、フランスで行われた実験でも相手の話の最後の2〜3語を繰り返して相槌を打った人の方が、相手との親密さが増したというデータもあるそう。

まずは、相手への理解を示し、そのうえで「なぜそうお考えになるのか教えていただけますか?」などと話を展開することで、相手は心を開きやすくなるといいます。

命令しない

子どもに「◯◯しなさい!」といっても、なかなか動かなくてイライラしたという経験はありませんか。相手を動かしたいのなら「命令や指示をしない」ことがポイントだといいます。

それでは、どうこちらの意図を伝えるのか? 会話の中で、相手が何をするべきか「自分自身で決めてもらう」のです。「この場合はどうすればいいだろう? ちょっと教えてもらえるかな」と伝えること。

これにより、相手は自分が頼りにされていると感じられるといいます。アメリカの大学で行われた実験でも、命令されるより「お願いできる?」と疑問形で依頼されることでパフォーマンスが1.5倍になったというデータもあるそうです。

例えば、おばあちゃんから子ども宛にプレゼントが届き、そのお礼の電話を子ども自身にさせたいとき、いきなり「電話しなさい!」と伝えるのはNGです。

「おばあちゃんにプレゼントが届いたことを伝えたら喜ぶかな?」「どんなふうに伝えようか?」「今すぐできることって何かあるかな?」と、ヒントを加えながら、質問を繰り返していきます。

そうすることで子どもは自分でおばあちゃんに電話をするという答えにたどりつき、行動に移すことができます。このように自分自身でこうするべきだと考えたことは、優先的に行動に移すことができるそう。

急いでいたりするとつい命令口調になりがちですが、実は根気よく伝える方がスムーズかつ相手の満足感も高めることができるというのは驚きですね。ぜひ子育てに取り入れてみたいメソッドです!