![](https://urepia.ismcdn.jp/mwimgs/c/6/640m/img_c6e02888836b81dca8b72b782c712f7f310082.jpg)
いつでも手軽に撮影できるから、子どもの写真はほとんどがスマホ撮影! という人は多いですよね。でも実は撮影機能を使いこなせていないというパパママの声をよく聞きます。
スマホでもおしゃれでステキな“褒められ写真”にレベルアップするための方法とは?
広告や雑誌の人物・風景撮影を手掛けるほか幼稚園や保育園の専属カメラマンとしても活動されているカメラマンの大崎聡さん(実生活では2児のパパ)に、スマホ撮影の超簡単にレベルアップできるコツを聞いてきました!
![](https://urepia.ismcdn.jp/mwimgs/4/d/350m/img_4dec47ce94691bc5af9609b7500aadce180101.png)
誰もがやっている“ブレる持ち方”とは?
——最初に、基本的なスマホ写真の特徴を教えていただけますか?
大崎:スマホはすぐにどこでも撮れ、気軽なのが良いところですね。
それと連写機能が一眼レフカメラ並みで、速い動きに対応できるので、子ども撮影にはもってこいです!
ただ、暗いところに弱い。レンズが小さいから一般的に感度設定がないので、そこは短所になりますね(スマホの機種によっては感度も変えられるものもあります)。
——撮影前に押さえておきたいポイントはありますか?
大崎:はい、まず持ち方ですね。多くの方が左手にスマホを持ち、右手の人差し指でシャッターを押していると思いますが、実はこうすると押す時にブレやすいです。
オススメなのは、片手でスマホを持ちながらシャッターも押すやり方。
![](https://urepia.ismcdn.jp/mwimgs/3/f/640m/img_3f1c7fe7a1d3df47167d49c859e0773e277049.jpg)
親指でシャッターボタン(iPhoneだと左サイド、Andoroidなら右サイドの音量ボタンがシャッターボタンになっています)を使うと自然にシャッターが切れますよ。
この持ち方の利点は、慣れると片手で素早く撮影でき、ブレにくいこと。
両肘をテーブルなどに付き、腕で三角形を作ることで三脚のように撮影位置を固定もできます。
また縦位置と横位置の変更がしやすいので、瞬時にどちらのアングルにも対応できるのも魅力です。
![](https://urepia.ismcdn.jp/mwimgs/f/4/640m/img_f44e2977cef045de30e59f2879f2b939275391.jpg)
フラッシュ使用はNG!? 明るさ簡単調整法
大崎:あと注意点として、ズームやフラッシュは極力使わないことです。
——えっなぜですか?