子どもと同じテンションで怒らない

しかしながら、先ほどの方法が常にうまくいくとは限りません。

「お菓子は棚に戻してね」とママが言っても、お菓子を離さなかったり、お菓子を持って逃亡したり、激しく泣き始めたりというケースはよくあるもの。そうなれば「叱る」の第2ステージです。

ここで大事なのは「ママが子どもと同じ土俵に立たない」ということ。同じテンションで怒り始めれば、子どもはさらに感情的になるそうです。

もしスーパーの店内で、泣き叫ぶ子どもをママがヒステリックに怒鳴っていたら…あなたならどう思いますか?

そんな時は深呼吸して怒りをしずめ、次のような作戦を実行してみましょう。

(1)交換条件を具体的に示し、交渉

「おうちに帰ればチョコがあるよ」「お菓子は買わないけれど、ハナちゃんの好きなハンバーグを作ってあげるね」など、その子にもっとも効果がありそうな交渉材料を提示します。

(2)違うネタで気分転換

小さい子どもであれば「あのお魚なにかな?」「ハナちゃん、ママしょうゆを探してるの。どこにあるか知ってる?」など、まったく違う話題に変えることで、気持ちを切り替えられる可能性があるそうです。

(3)それでもダメなら強制終了

もし上記の2つを実行しても、泣き続ける、お菓子を離さない場合は、本日の買い物は諦めます。「お約束守れなかったから、きょうはもう帰りましょう」と、そのままハナちゃんを連れてスーパーを出るのです。

ここで絶対にしてはならないのが「今日だけよ」と、お菓子を買ってしまうこと。子どもが「泣けば要求が通る」と学習し、同じことを繰り返すようになるそうです。

この作戦で子どもの気持ちが落ち着けば、これ以上叱る必要はなし。子どもが交渉に応じたとき、気分転換できたとき、強制終了で泣きやんだときには、「よかった」と笑顔を向けると良いそうです。

そうすることで子どもは「固執し続けるよりも、気持ちを切り替えるほうがいいことがある」と学ぶことができるのです。

叱り方のルールは学校では習わないもの。もしかすると、ずっと間違った叱り方をしているかもしれません。

『その叱り方、問題です! ― 「個性診断」でその子に合った「叱り方」がバッチリわかる! 』は、正しい叱り方のルールから、「子どもの個性チェックテスト」を使った叱り方のコツ、ママたちのリアルなお悩み相談など、叱り方についてわかりやすく解説しています。

子どもの個性に合わせた正しい叱り方をすると、親子の関係が驚くほど変わっていくそうですよ。

本書から子どものためになる叱り方を学べば、「叱り方がわからない」「私って叱り過ぎ?」といった不安も解消することができるでしょう。

 ライター。Webニュースメディアや雑誌などで執筆中。得意ジャンルは美容、ファッション、エンタメ、お酒など。またアメリカ、カナダに留学経験があり、海外ゴシップ、セレブ美容にも関心がある。また一児の母であり、産後のダイエットや美容法についても研究中。