季節は秋。スーパーのお米コーナーには『新米』と書かれているものがかなり見られるようになりましたよね。

でもそれは、季節が過ぎるにつれて見られなくなります。年中売っているわけではないのが新米なんですよね。

そんな新米と、新米と書かれていないお米(古米)の違いはご存知でしょうか?

今回は、鳥取県商工労働部兼農林水産部 市場開拓局 食のみやこ推進課普及推進担当の稲本充加子さんに、新米と古米の違いや、一般的な炊飯器でできる「お米をおいしく炊ける方法」について教えていただきました。

新米と古米の違い

稲本充加子さん(以下、稲本)「新米と書いていいお米は、食品表示法の食品表示基準によって定められています。

新米とは主に、秋に収穫してその年の12月31日までに精米され、包装したものを指しています。

この“秋”というのは、毎年の天候や地域、お米の品種によって異なりますので、この時期というはっきりしたものはありません。

大体の目安としては、9月中旬から10月上旬あたりになります。

対して古米とは、収穫して1年過ぎたものを指します。

新米と古米の一番の違いは「お米の瑞々しさ」です。

新米には水分がたっぷりと含まれているため、見た目から瑞々しいのが特徴です。

お米は段々と水分が抜けていくため、新米の瑞々しさは炊いた時にもよく分かります。

ただ水分が抜けた古米は、決して味が落ちるとか新米より劣るとか、そういうわけではありません。

例えば寿司飯には古米が適していますので、お寿司屋さんは古米を指定するということもあります。

新米、古米それぞれに良さがありますので、その良さを味わいながらぜひ食べてみてください」