2024年から始まる新NISAをきっかけに、運用を始めようかなと考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は投資におけるリスクとリターンについて詳しく解説します。

投資の世界で使われる「リスク」

「リスク」というと、『喫煙しているとがんになるリスクが高い』や『糖分を取り過ぎると肥満リスクが高い』など"危険”と捉えることがほとんどかと思います。

広辞苑で調べると「リスク」〘名〙 危険。危険度。また、損害を受ける可能性。と出てきます。

「毎回事故を起こす車と、絶対事故を起こさない車のリスクは同じ」(FPアソシエイツ&コンサルティング神戸孝さん談)と言われても、毎回事故を起こす車と、絶対事故を起こさない車のリスクを比べて、毎回事故を起こすほうがリスクは高いに決まってる!ほとんどの方はそう思いますよね。

実は一般的に使われている「リスク」と投資の世界で使われる「リスク」には大きな違いがあります。(実際、リスクが同じといわれても、毎回事故を起こす車には乗りたくないですよね)

この「リスク」という考え方ですが、投資に関していうと、「リスク」は「振れ幅」と言い換えることができます。よく「標準偏差」とか「ボラティリティ」なんて言われるのですが、いわゆる、上下に振れる幅のことです。

例えば年率3パーセントの投資信託があったとして、振れ幅が大きいものと振れ幅が小さいもので考えるとイメージがつきやすいです。

A.世界の株で構成された投資信託のように上下の振れ幅が大きいもの。

B.日本国債などの債券を中心に構成された投資信託のように上下の振れ幅が小さいもの。

上記の2種類の投資信託で、同じ期待リターンが3パーセントの場合、どちらがリスクが高いでしょうか。

もちろん、同じ収益(3パーセント)に対する振れ幅の可能性が「株式」であるA.のほうが大きいので、A.のほうがリスクが高い。と言えます。

同じ3パーセントのリターンを得るために、リスク(振れ幅)が大きいものより、リスク(振れ幅)の小さいもののほうが、効率もいいですよね。

上昇する(成果が上がる)ことや下落する(成果が下がる)幅が大きいものをリスクが大きいといいます。上がる可能性があるからリスクが低くて、下がるからリスクが高い。という意味ではないんです。

だから、冒頭、絶対事故を起こす車(100パーセント事故を起こす車)の予想の振れ幅は0。これを投資でいう「リスク」という観点からみると、絶対事故を起こさない車(100パーセント事故を起こさない車)と同じ振れ幅。リスクは同じということです。

また、ここでリスクを考える際、もう一つのキーワードが「リターン」(期待リターン)という単語です。