いつの世にも存在する「嫁姑問題」。
しかし、最近の嫁姑問題は、いわゆる嫁いびりなどが原因ではなく、核家族が一般化したことで嫁姑間にできる微妙な距離感や考え方のズレによるものが多いようです。
今回は、姑側の女性、嫁側の女性それぞれにインタビューして、「姑としては悪気がなかったけれど嫁を嫌がらせてしまったこと」「嫁との関係が微妙になってしまった姑の行動」について紹介します。
「良かれと思って」がまさかの事態に!
1: 出産の前後に…
夫婦関係に関する話で「産後の恨みは一生」というものを耳にしませんか?
これは、夫側が産後の妻を気遣えず、これまでの夫婦二人の生活と変わらない行動をしてしまったり、新生児にかかりきりの妻に辛く当たったりしてしまったりしたことに対する妻側の遺恨が、長年に渡って消えないというものです。
そんなセンシティブな時期、義母も“やらかし”をしてしまうことが多いそう。
「次男の奥さんのご両親が遠方で里帰り出産もしませんでした。次男宅は我が家と車で20分ほどの距離にあるので、頻繁に産後のお手伝いに行っていたのですが、今考えればむしろ疲れさせてしまったと思います。
私自身が各家族での子育てに苦労していたので、良かれと思ってあれこれ世話を焼いていたのですが、孫の生後3ヶ月くらいからそれとなく避けられてしまいました」(専業主婦/64歳)
この女性はその後、しばらく次男一家との面会を極力控えることで、徐々にギクシャクした雰囲気が消えていったそう。
いくら普段の関係性ができていたとしても、やはり嫁姑は他人。出産前後の過敏になっている時期に関わりが多くなってしまうと心身が疲弊する原因になりかねません。
「産後の恨みは一生」を嫁姑間で発生させないために、姑側は相手の反応を見て過剰な干渉は避ける、嫁側は少し落ち着いたタイミングで相手の好意に気づける考えを持っていく、という双方の歩み寄りが大切ですね。