保育士試験を突破した筆者が、造形科目に合格するポイントを紹介します。

実技試験は「音楽」「造形」「言語」に関する技術のうち2分野を選択し、受験科目となります。そのうちの造形は、45分内に保育の一場面を絵画で表現する試験です。

当日に問題がわかるものの、音楽、言語に比べて試験官に披露するプレッシャーがないのでオススメです。

保育士実技試験「造形科目」に合格するポイント6つ

その1:色鉛筆

100均の色鉛筆は硬くて着彩が悪いので、ステッドラーのように芯が柔らかく、発光の良いものを選びましょう。

間違えても、消しゴムで消しやすいのでオススメです。

当日は12~24色程度色を用意できるので、自分のお気に入りの色鉛筆を見つけてください。

色が多いほうが、着彩の変化も生みやすいですよ。

その2:紙

試験用と似た紙を想定して描くのがオススメです。

単なるノートは紙がツルツルして描きづらいので、ケント紙のように色鉛筆用に適した紙を使いましょう。

試験の絵のサイズは、19cm×19cmサイズで出題されます。

練習用でも枠を描いて取り組むのがベストです。

その3:着彩

いきなり絵を描くのが難しい方は、塗り絵から始めてみては。

塗る作業に慣れることで、絵への敷居が下がります。描く楽しみも生まれやすいです。

試験は、着彩の作業が多数を占めます。好きなキャラクターから取り組んでみては。