食物アレルギー

ある特定のものを食べると腸管から抗原性を保って吸収され、アレルゲンと認識されてしまい、先にご紹介したようにアレルギー症状が起こるのが食物アレルギーです。

この食物アレルギーは子どもに多く、成長段階で消化機能が未熟で、アレルゲンであるタンパク質を小さく分解(消化)することができないことが一つの原因と考えられていますが、成長するにつれ、消化吸収機能が発達してくると原因となる植物に対して耐性がつき、アレルギーが出なくなる可能性も高いと言われています。

特に乳幼児の頃は、牛乳を原因としたアレルギーでは嘔吐や下痢などの症状がおきたり、鶏卵、牛乳、小麦、大豆などが原因でアトピー性皮膚炎を引き起こすこともあるそうです。

乳幼児期では、鶏卵、乳製品、小麦の食物アレルギーが多く、就学後から大人にかけては、甲殻類、果物、そば、小麦などが多いのだそう。

症状としては、じんましん、かゆみなどの皮膚症状、咳、呼吸困難などの呼吸器症状、口や目などが赤くはれるなどの粘膜症状、腹痛や吐き気、下痢などの消化器症状などが現れます。

また、アレルゲンを食べたり吸い込むことで、アナフィラキシーショックを起こすこともあります。アナフィラキシーは、発症後、極めて短い時間のうちに全身性にアレルギー症状が出る反応です。このアナフィラキシーによって、血圧の低下や意識障害などを引き起こし、場合によっては生命を脅かす危険な状態になることもあります。これをアナフィラキシーショックといいます。

何かを食べた時、このような症状が現れたときには、病院を受診しましょう。

 

現在、加工食品などに表示されるアレルギー表示は、

●必ず表示されるもの:卵、乳、小麦、そば、落花生、えび、かに

●表示が推奨されているもの:あわび、いか、いくら、オレンジ、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、さけ、さば、大豆、鶏肉、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン、バナナ

ですが、缶や瓶詰めの加工食品、あらかじめ袋や箱で放送されている加工食品、量り売りや注文してから作るお弁当などアレルギー表示がされていないものもありますので、アレルギーを持っている人のために食品を購入する際には、表示で安心せずに、店頭や食品会社に改めて確認してから購入するのがよいと思います。