スーパーの試食コーナーでさえ、「アレルギーはございませんか?」と聞かれることが出てきたこの頃。
アレルギーを抱える子どもは、この5年間でなんと2倍に増加(*1)。食物から花粉症、アトピーまで種類は多々あれど、誰もが何らかのアレルギーを持っているのでは無いか、と思うほど当たり前のようになってきました。
近年すさまじい勢いでアレルギー人口が増えている原因は、過度な清潔思考、抗生物質の使い過ぎ、そして化学物質にあふれる環境だと考えられているそう。
親としては、かわいい我が子がアレルギーにならないように考えてあげたいものですが、どうしたら予防できるのでしょうか?
調べてみると、何と、妊娠中・授乳中からできるアレルギー対策もあるのだとか。その方法は? 山梨大学医学部、免疫学教授の中尾篤人先生に伺いました。
*1)2013年文部科学省「食物アレルギーに関する研究報告書」より
赤ちゃんにも増える「アレルギー」とは?
改めておさらいしてみましょう。アレルギーとはいったいどういうものなのでしょうか?
対象となる物質は、食品をはじめ、花粉やダニ・ホコリなど様々。
症状についても、くしゃみや咳、皮膚のかぶれ、じんましん、といったものから、重大なものではアナフィラキシーショックまで原因物質や体質によって異なるようです。
中尾先生によると、最近は「口腔アレルギー」という、果物を食べて口の中や唇のまわりだけイガイガする、といった口のまわりでのみ反応がおこるアレルギーも増えてきているそう。
アレルギーは発症後すぐにアレルギーだと断定することは難しく、このような症状が何度か繰り返す、もしくは2週間以上つづくような場合はアレルギーの可能性があるそうです。
子どもの場合、自分では体調の変化に気づきにくいので、親が見て気になる症状があれば、発生した日時や様子、その日の食事や行動を都度メモにとっておくといいかもしれません。
自分では気づきにくい症状が軽度であっても、睡眠不足、外出できない、勉強がはかどらない、など重大な問題になることも多く、放っておけばアナフィラキシーショックの危険性もあるため、早めに気づいてあげたい所ですね。
しかし、最近ではアレルギーを発症する年齢が下がってきている事も問題となっているそう。まだ自分の意思を表現することができない赤ちゃんまでも、アレルギー発祥件数が増えてきているというのです。