<横浜のココがキニナル!>
横浜市役所の中で「保育コンシェルジュ」という役職がありますが、実際にどのようなお仕事をされているのか知らない市民も多いと思うので取材してきてください(濱のホタルさん)

 ※本記事は2013年5月の「はまれぽ」記事を再掲載したものです。

 

「横浜市の待機児童を2013(平成25)年4月にゼロに!」

横浜市の林文子市長が「2013(平成25)年4月までに待機児童ゼロを目指します」と宣言してから「横浜市の保育所待機児童数が大幅に減った!」というニュースを耳にするようになった。

そもそもどんな状況の子どもたちを「待機児童」というのだろうか?

まずは、いわゆる「保育園」と呼ばれる保育施設の種別が4つあることをおさえておきたい。
国が定めた設置基準(施設の広さ、保育士等の職員数、給食設備、防災管理、衛生管理等)をクリアしている「認可保育所」である「保育所」、それ以外にも子どもを預ける施設は自宅などで保育できる「家庭的保育事業」、「認可外保育施設」、「幼稚園」がある。

 

保育施設は大きく4つの種別に分かれる

そして待機児童数の数え方だが、まず「保育所」の入所申請をする、というのが前提となる。その中から入所できていない人を「入居保留児童数」として算出。これは認可保育所の入居保留児童数で、ここから認可外保育所に入所した児童数や、どちらかが育児休暇中や育児休暇延長が可能な状態の親、インターネットなどを利用して自宅で求職活動をしている親、特定の保育所のみに入所申し込みをして待機しているなどの親の児童の総数を引いた数が「待機児童数」となる。

 

就学前児童数、とは0~5歳時の数

ただし、あくまで統計をとるための算出方法なので、上記の「引かれた対象」に当てはまる人も待機として申請することは可能だ。

 

平成24年4月の記者発表を見ると全国の待機児童数が分かる
拡大画像表示