子どもが成長するにつれて、習い事を始めることをきっかけに、親は防犯のために子どもにキッズ携帯をもたせるように。

ところが、キッズ携帯の取扱いがなくなる会社も出てくることで、親は“やむを得ず”子どもに『スマートフォン』をもたせる時代になりつつあります。

この『スマートフォン』。いざ子どもに持たせてみたら“一日中手放さない”“トラブルに巻き込まれた”といった、困る事態になっている家庭は、今現在でも決して少なくありません。

この困った事態が、大きな問題にならないために、さらには、スマートフォンがないと落ち着かない子どもにならないためには、どうすればいいのでしょう?

子どもに持たせるスマホのトリセツ

持たせっぱなしになるなら、そもそも持たせない

“子どもにスマートフォンを持たせたら、すべて子ども本人任せ”“一切関与しない”という状態になる可能性があるなら、親は子どもにスマートフォンを持たせない選択も入れる必要があります。

親自身が、子どもがどうスマートフォンを使っているかを監督すること自体が面倒ということは、子どもが時間を忘れるほどスマートフォンを使っていても、気づいても気づかないフリをすることになり、結局は子どもをスマホ中毒へと導いてしまうからです。

親の無関心は、災いのモト。大きなトラブルのきっかけになる物(スマートフォン)を、親自身がしっかりリスク管理できるのかを、まずはよく考えてみましょう。

家庭内ルールを決めて、厳守を促す

スマートフォンを子どもに持たせる時には、必ず親と子どもの間でルールを決めましょう。

具体的にどんなルールが必要なのか。
最低限設けたいルールとして『一日の使用頻度・時間』『使用不可時間帯』『使用場所』『使用可能アプリの制限』『パスワード開示』です。

まずは使用頻度。これは、一日に使える使用時間を、各スマートフォンで設定が可能ですので、必ず親が設定しましょう。特に長期の休みの時期は、設定の時間を普段より考え直すことが必須です。

使用不可時間帯も同様です。早朝や深夜といった、生活に支障が出る時間帯を、主に親が設定しましょう。

使用出来る場所も、事前に決めておきましょう。例えば自宅では、親の目が行き届くリビングのみといったように、親に隠れて使うことがないように注意しておくことが必要です。

アプリは、子ども自身では入れないように。使用していいアプリを親が管理することで、トラブルも未然に防ぐことができます。パスワードも、親が知らないなんてことはないようにしましょう。

これらは全て、子ども同士の間でやり方を見つけて、簡単に設定を変えてしまうことは少なくありません。

大事なことは、親が知らないところで、設定を変える、つまりルールを破ったとき、親がどう子どもと向き合っていくかが重要になってきます。

一例として、次の項目のことを話す機会にするのもよいですね。