10月から幼児教育・保育無償化が始まります。小さな子どもを育てているママにとっては、10月以降のお金の使い方は気になるところ。そこで、ファイナンシャルプランナーの岩城みずほさんに、使うべきもの、使ってはいけないものについて教えてもらいました。

まず、「幼児教育・保育の無償化」について整理すると、これは国の政策により、幼稚園、保育所、認定こども園などを利用する3歳から5歳児クラスの子どもたち、 住民税非課税世帯の0歳から2歳児クラスまでの子どもたちの利用料が10月から無料になるというものです。

実際には、子どもの年齢やきょうだいの有無、保育所か幼稚園か、認定こども園か、幼稚園の預かり保育か、認可施設か認可外施設か、などによって無償になる金額が異なり、月額で1,13万円から4.2万円までという上限があります。

また、通園送迎費、食材料費、行事費などは、これまでどおり保護者の負担になります。

それを踏まえて、無償化によって使わなくてよくなった分のお金は、どこに使ったら良いのでしょうか? この質問に岩城さんは以下のように答えます。

1.貯蓄をしてください

「ともかく、もともとはないはずだったお金ですので、使わずに貯蓄するべきです」と岩城さんは強調します。

では、具体的に貯蓄はどうすれば良いのでしょう?

「まず必要貯蓄率を求め、毎月いくら貯めなければいけないかを出してください。必要な貯蓄額は人それぞれだからです。『人生設計の基本公式』を使えば簡単に求められます(岩城さんのHPで、自分の数字を入力すると自動で計算可能)。

決めた金額をしっかり貯蓄していくのが基本です。

ただ、今は超低金利で、預貯金でお金を増やすことはできません。イデコやつみたてNISAなどを使って『長期・分散・低コスト』を守って、お金を増やすことも大切です」

岩城さんは、「お金の人生設計」を始める5つのステップを勧めています。

ステップ1.「人生設計の基本公式」を使って「必要貯蓄率」を求める→月々どのくらい貯蓄をしなければならないかを明確にする

ステップ2. 自分がいくらリスク商品(株や投資信託)を持てるか考える

ステップ3. お金の置き場所を作る(1.いつでも出し入れできる普通預金、2.当分使う必要ないお金は定期預金や個人向け国債「変動10」に、3.ゆっくり増やしたいお金は積み立てNISAやイデコに)

ステップ4. 資産全体で資産配分(アセットアロケーション)を決める→例えばイデコで外国株式のインデックス投信、つみたてNISAで日本株式(TOPIX)インデックス投信というように分散します)

ステップ5. 商品を選択する(商品の選択は一番最後です)

さらに詳しく知りたい方は、岩城さんの記事や書籍を読んでみてください。

2.仕事と育児の両立が大変な場合、家事代行サービスの利用料に充てることも可

岩城さんは「働いているママの場合、仕事を続けることが大切」と言います。ですから、育児との両立が大変な場合は、家事代行サービスを利用してもいいそうです。その利用料は、無駄な出費ではないということになります。

掃除・洗濯・食器洗い・買い物・料理など様々なサービスが利用できる家事代行も、最近は業者が増えており、サービス内容や利用料もいろいろあるので、自分に合ったところをしっかり選びたいですね。

「上記2つ以外に推奨できる使い道はありません」という岩城さんに、今度は逆に、お金を使わないほうがいいところは何か聞いてみました。