ママを悩ませる問題のひとつが、子どもの遅寝です。

日本の3歳以下の子どものおよそ20%が夜10時以降に眠りにつくというデータも。

子どもの睡眠不足は成長や発達に影響を及ぼす可能性もあり、看過できない問題です。

15万部突破の『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』(以下『安眠ガイド』)の著者で、赤ちゃんの眠りの問題に取り組んできた「赤ちゃんの眠り研究所」代表理事の清水悦子先生に、乳幼児の生活リズムを整えるコツを伺いました。

発達障害と混同されやすい「子どもの睡眠の問題」

――夜10時以降に寝ている子がけっこういるんですね。

清水先生(以下、清水):そうですね。ただ、乳幼児の就寝時間は2000年をピークにだいぶ早くなっていると感じます。意識してお子さんを早く寝かせているお母さんが格段に増えましたね。

5~6年前は、夜遅くまで子どもが起きたままにしておくお母さんが結構いらしたんですが、今は「夜89時くらいに寝室に連れていく」という方が増えている印象です。

その代わり、「早寝を心がけているけれど、うまくいかない」という方が多いようです。

――子どもの睡眠の問題は、発達の問題とも関連があるのでしょうか?

清水:子どもの睡眠の問題は、発達障害と混同されやすいといわれています。

保育園では、夜間睡眠が短い赤ちゃんは機嫌が悪かったり、幼児期もお友達を叩いたり暴力的になりやすい、落ち着きや集中力がない、といった問題がみられます。

実際、睡眠リズムを整えたことで多動傾向が治まったり、言葉の発達が追いついたり、という例もあります。

お子さんの発達に心配があるようであれば、まずは睡眠不足になっていないか、生活リズムを確認した方がいいかもしれません。