寒い日が続き早くも春が恋しくなりますが、温かくなると気になりだすのが花粉。

近年は、春だけでなく秋なども花粉症に悩む人が増えており、その花粉症が原因で生の野菜やフルーツが食べられないという症状に発展する可能性があることをご存知でしょうか。

現在、急増している口腔アレルギー症候群(OAS)という症状について、はなふさ皮膚科の院長である花房火月先生にお話を聞いてきました。

口腔アレルギー症候群(OAS)とは

ーまず最初に、「口腔アレルギー症候群(OAS)」というのはどのような病気であるか教えてください。

花房火月先生(以下、花房):花粉症の人が、生の野菜やフルーツを食べるとアレルギーを起こし、喉の奥がイガイガしたり、かゆくなったり、唇が腫れたりする病気です。
ごくまれに下痢などの消化器症状、喘息、発疹が出ることもあります。

 

ーなぜ花粉症だとOASを発症するのでしょうか。

花房:花粉を吸い込むとそれに対するアレルギー反応が起こります。

花粉には様々なタンパク質の構造があって、そのタンパク質とからだの中で作られるタンパク質(特異的IgE)が結合することでアレルギー反応が起こります。

その花粉に含まれるタンパク質と、野菜や果物に含まれるタンパク質に似た構造があった場合、からだの中に作られたタンパク質(特異的IgE)が間違って攻撃し、アレルギー反応が出てしまうんです。

花粉に対して持っているアレルギーが、似たようなタンパク質の構造を持つ野菜や果物に対しても反応してしまうというのがOAS発症のメカニズムです。

 

ーこの病気は遺伝性のものだったりするのでしょうか?親がOASだったとき、子供もなりやすいという傾向みたいなものはあるのでしょうか。

花房:実は遺伝形式については、はっきりとは分かっていないんです。

アレルギーになりやすい体質というのは、ある程度、遺伝的な要因があるということは否定できないのですが、メンデルの法則みたいな簡単な遺伝形式ではなく、色んな遺伝子が絡み合ってそういう体質になっていると推測されます。

そのため、いわゆる遺伝病みたいな遺伝形式ではないと思われます。

ただ、花粉症を発症してからOASになる、ということは分かっていて、その逆はないんです。

花粉症のなりやすさっていうのは完全に体質で、ある程度は遺伝と言われています。

ただ、お母さんが花粉症だから子供が花粉症になるのが50%かというと、そういう単純な優性遺伝ではありません。

何%遺伝というのは断言できないのですが、お父さんかお母さんが花粉症であれば子供も花粉症になりやすいし、OASになりやすい、というのは一般的には言えるでしょうね。

OAS検査は採血で

ー自分がOASであるかどうかは検査などで調べることができますか?
また、どのような野菜や果物に反応するかまで分かるものでしょうか。

花房:検査に関しては採血でアタリをつけることができます。

アレルギー検査の結果を見て、たとえば「リンゴ陽性」とか出てくるのでデータを見ながら「これを食べるとどうですか?」と臨床症状と合わせてアタリをつけていく、というプロセスを取ることが多いですね。

 

ーOASは発症する前に未然に防ぐ方法があるんでしょうか?

花房:現状では予防方法については分かっておらず、どうして増えてきているかというのも現時点では不明なんです。

花粉症の人も年々増えていますし、花粉症の中でもOASの人というのも年々増えています。

 

ーOASであることが分かった場合、どのように対処すればよいのでしょうか?
症状を軽減するためには、日々薬を飲むのか、花粉の時期だけ何かをするのか、具体的に何をすればよいのでしょうか。

花房:OASだけに関していうと、原因である物質を食べないということが予防の方法です。

食べる場合であれば、熱を通せばタンパク質が変性するのでアレルギーを発症しなくなります

あとは、定期的に抗アレルギー薬を飲むことも予防になりますし、欧米では減感作療法と言いまして、そのアレルギーを消す試みがされているみたいです。

たとえば減感作療法で、スギ花粉に対する反応を減らしていけば、OASも軽減されるという話があります。