「なんとなく、子どもの心の発達によい影響を与える気がする」

「ママ友がみんなやっているから、うちでもやってみよう」

「保育園の先生から、するように言われたから」

そんな感じで意気込んでスタートした、絵本の読み聞かせ。

でも、日々家事や育児に追われ、「忙しくて時間がない」と後回しになってしまうこともあるのではないでしょうか。

たとえば、ダイエットも「好きな人に振り向いてもらいたい」「医師から“痩せないと病気になる”と言われた」など、強い動機がないと長続きしないものですよね。

絵本の読み聞かせも同じで、さまざまなメリットを知ると、ママ自身に“内発的動機付け”が生まれるため、「しんどいな、面倒だな…」と感じていても俄然、やる気になるものです。

そこで今回は、絵本の読み聞かせで得られるものについて、『心と頭がすくすく育つ読み聞かせ』の著者の立石美津子がご紹介します。

気をつけたい「母国語の言語環境」

人は、生まれてから4歳くらいまでの間に母国語の基礎ができます。

アメリカで生まれ、英語を耳にしていれば幼い頃から英語を話すようになります。

日本語だって、「今から日本語のお勉強をしますよ」なんて特に教えたわけではないのに、日本語を使ってちゃんとおしゃべりできるようになります。

ところが!

その母国語の言語環境が「超~」「うざい~」「めっちゃ~」「やばい」などのスラング的な言葉だけが飛び交う環境だったら?

©あべゆみこ

また、親の口から出る言葉が「早く寝なさい」「早く片付けなさい」「早く食べなさい」「ちゃんと○○しなさい」「きちんと○○しなさい」「しっかり○○しなさい」だけのシンプルセンテンスだったらどうでしょう。

残念ながら、語彙はあまり豊かにはならないかもしれませんね。

実は、どんなにおしゃべりな人でも、子どもと親との間で交わされる会話は単なる日常会話。生活語と呼ばれ、だいたい500ワードの組み合わせと言われています。

そこで、救世主となるのが絵本です。

絵本の読み聞かせのメリット

語彙が増える

絵本の文章には、まず親子で交わされることのない言葉がふんだんに使われています。

日常的に「まじ、やばい、超」を連呼しているママも、我が子に絵本の読み聞かせさえしていれば、たくさんの言葉のシャワーを浴びせることが可能なのです。

どんなに短い文章の絵本でも、「突然、鬼が出てきました」「美しいお姫様が眠っていました」など、主語、述語、形容詞、副詞、接続詞など沢山の言葉が使われています。