園や学校によっては運動会の季節ですね。
今回考えたいのは、リレーや徒競走などでの「子どもの順位付け」です。
順位付けをすると、「足の遅い子はやる気を失う」という考えも頷けますし、順位付けをしないと「競争心が起こらない、つまらない」という考えもまたしかりです。
また、「どの子も頑張っているんだから、順位付けはしない方が良い」そんな考えから“手つなぎゴール”なんて言葉もありましたね。
子どもへの順位付けは良い?悪い?皆さんはどう思いますか?
今回は『1人でできる子になる 「テキトー母さん」流 子育てのコツ』の著者の立石美津子が、子どもの順位付けの是非についてお話しします。
幼稚園、小学校の現状は
かつて、実際に「手つなぎゴール」をしている学校があったかというと、そうではないようです。
私も実際に徒競走で全員で走った後、ゴール手前で「はい、ではみんなで一斉にテープを切りましょう」という光景を目にしたことはありません。
けれども、個人の順位がはっきりと付けられる競技を極力減らし、玉入れ、つな引き、ダンスなどのチーム全体で優劣が付けられる種目を多くしたり、あるいは個人戦を避ける幼稚園、小学校はあるようです。
これを“悪しき平等主義”ととらえ、これを批判する言葉の象徴として“手つなぎゴール”という言葉が生まれたのかもしれませんね。
順位付けの賛否
順位付けについては賛否あります。
反対意見
・わが子が失敗、挫折をするのを親として見ていられない
・子ども同士の差別意識が生まれる
・足が遅い子が常に劣等感を味わうことになる
・運動神経が鈍い子が失敗体験ばかりして可哀想
賛成意見
・それぞれ秀でているところ、そうではないところがあるのが個性なのだから、足が速い子が賞賛されて当たり前
・運動会の楽しさがなくなる
・成功体験も挫折体験も子どもの成長には必要
・世の中は競争社会だから子どものうちから経験させたい
・ペーパーテストは順位付けしてもよいが、運動ではしてはいけないのはおかしな理屈
人は生まれながらにして不平等
人間は生まれたときから不平等です。暑い国に生まれる人・寒い国に生まれる人、背の高い人・低い人、アレルギー体質・アレルギーのない体質、裕福な家庭に生まれる人・そうではない人、みんな違います。
頭のよさも家庭環境やその後の教育による環境要因も大きく影響しますが、生まれ持った遺伝的資質もあります。足の速さなどの運動神経のあるなしも、そうなのではないでしょうか。
それを大人が順位をつけないことで避けても、子どもは「自分が他の子よりも出来る・出来ない」は、日々の生活の中でヒシヒシと感じながら生きています。
また、園の壁面にクラス全員の絵が展示してあれば、順位がついていなくても「あの子の絵は上手い、この子の絵は下手」と親も子も優劣をつけてしまうものです。比べるのは人としての自然の感情ですね。