ゲームがしたい子どもの気持ちは分かっていても、ゲームに夢中になると勉強が疎かになるとの考えから、ゲームを禁止にしている家庭もあるでしょう。

ゲームは勉強への影響だけではなく、依存や視力低下の原因にもなることから、どうしてもママ達からは敬遠されがちです。

「ゲームは子どもにとって良くない」というイメージだけで禁止している家庭も少なくありませんが、ゲームをよくやる子は本当に勉強ができず、視力も悪く、依存してしまう傾向にあるのでしょうか。

ゲームについては賛否両論ありますが、そんな中、朝日小学生新聞社は「家庭で遊ぶゲームについて」のアンケートを実施し、ゲームがもたらす子どもへの影響についてのアンケート結果を発表しました。

その結果、ゲームは親が思っている以上に子どもに良い効果があることが判明したのです。

今回は、ゲームが子どもにとってどんな面で好影響なのか、そしてゲームをうまく活用しながら、勉強も嫌がらず自主的にやってくれるようになったというママ2人にインタビューをし、ゲームと勉強の両立を実現した方法についてお伝えしたいと思います。

ゲームは親が思っている以上に子供にとって良い効果がある?

朝日小学生新聞社は、457人の小学1年~6年の男女とその親を対象に「家庭で遊ぶゲームについて」のアンケートを行いました。

その結果、小学生の85.1%がゲーム好きであることが分かり、ゲーム機を持つ子どもの91.9%が家庭内においてゲームに対するルールを持っていることが分かったのです。

そのルールとは「宿題や勉強を済ませてからゲームをする」や「ゲームの時間を決めてやっている」などであり、1日のゲーム平均時間は50.6分であることも分かりました。

そして気になるゲームが子どもに良い効果があるという内容についてですが、ゲームOKの子はゲームNGの子よりも勉強時間が短い(OK82.3分、NG89.0分)ことが分かり、ゲームOKの子の方が効率的に勉強ができていることが分かります。

そして、ゲームOKの子の方がNGの子よりも勉強に対する集中力が高い(OK81.1%、NG73.3%)ことが分かり、宿題や勉強もゲームOKの子はNGの子より計画的(OK70.5%、NG60.0&%)に行えることが分かりました。

まだまだあります。

ゲームOKの子はNGの子と比べ、以下の点で優れていることが分かりました。

  • 勉強を自主的にやる(OK75.9%、NG46.7%)
  • 社会性(ルールを守るなど)が高い (OK88.7%、NG73.3%)
  • コミュニケーション能力(家族の会話時間が長い)が高い (OK90.5分、NG62.5分)

特に違いがあるのが、「自主性」と「計画性」と「コミュニケーション能力」であり、自主性については好きなゲームをやるためだったら…という子どもなりの考えが想像できますし、計画性についても、家庭内の決められたルールの中で時間を決め計画的にやろうとする子どもの姿勢が想像できます。

そしてコミュニケーション能力については、RPG、レース、アドベンチャー、音楽などゲームのさまざまなジャンルから得られる知識も多く、それがきっかけとなり親子の会話が増え、会話のバリエーションも広がっていることが考えられますね。

息子が変わった!ゲームと勉強の両立を実現させた方法とは

では実際にゲームNGをOKにしたことが、逆にゲームと勉強の両立を実現させ、子どもが自主的に勉強をするようになったというママ2人にインタビューをしました。

ゲームをうまく活用しながら、勉強も嫌がらず自主的にやってくれるようになったというその方法とはどんな方法でしょうか。