子どもにスマートフォンを持たせるべきか、また、持たせた際のルールはどうするべきか。スマホに対する考え方は各家庭によって様々ですが、どのように対応することがベストなのかと迷っている点は同じでしょう。

内閣府が調査した結果を見ると、10歳未満の子どもの39.2%がすでにインターネットを利用していることがわかりました。生まれた時からインターネットがある時代ですので、不思議ではありませんよね。

ただ、利用している子どもの保護者のうち、35.4%がトラブルを経験しているという結果もあり、やはり、スマホの扱いには慎重になってしまいます。(※低年齢層の子供のインターネット利用環境実態調査

いずれは子どもも持つであろうスマホ。その日のためにどのような準備をしておけば良いのでしょうか。

今回は、東大合格者数公立1位の日比谷高校で実際に行われている“スマホとの向き合い方”をご紹介します。

日比谷高校は、誰もが知る公立のトップ校。多くの政治家や官僚、財界人、学者らを輩出しており、過去には現役浪人合わせて200人近くも東大合格者を出すなど、存在感を示していました。ただ、ここ20年ほどは思うような成績が出せず、名門の凋落として語られることも。

そんな同校は、最近、V字回復の兆しを見せており、今春の東大合格は現役浪人合わせて45人。これは公立高校ではトップ。有名私立高校が中学高校の6年間で準備をするのに対し、日比谷高校ではたった3年間でその準備を行います。

しかも、日比谷高校の生徒は勉強ばかりしているわけではありません。彼らのモットーは文武両道であり、かつ学校行事に関しても真剣に取り組みます。9月の文化祭ではクラス一丸となって準備をし、全力で当日を楽しみます。

同校の校長先生である竹武内彰さんは、「最後まで文化祭を全力でがんばった子ほど伸びる」と自著『学ぶ心に火をともす8つの教え』で語っているほど。勉強だけさせて東大入学者を増やすのではなく、同校では、一人の人間として魅力的であり、かつ成長することができる学生を育てているのです。

そんな同校であっても、スマホに関する相談が多く寄せられると、同書で紹介されています。

家に帰ってもスマホを手放さず、食事中もテレビ中もスマホと一緒。寝る直前までスマホの画面と向き合っているのです。親としてもこの状況を心配し、武内さんのところに相談を寄せるのです。武内さんご自身も高校生の子どもがおり、子どものスマホ依存に困っているそう。

こういった状況はどこも変わらないようですね。
では、武内さんは子どものスマホ利用についてどのような考え方を持っているのでしょうか。

意外な言葉が同書に記載されていました。