親しい友人であっても、あまり話すことがない「夫婦の寝室事情」。

寝室事情はプライベートの中でも特にデリケートな部分であるため、なかなか人には話せないのが現実です。自分はこうだけれど、よその家はどうなのか・・・とても気になりますが、話したり聞いたりできないストレスを抱えている人は少なくありません。

そんな中、寝室の使い方や夫婦間のストレスについてのアンケート結果が発表されました。その結果、寝室でのストレスは男女により大きな違いがあることが判明。その違いとは何でしょうか。

今回は、夫婦が抱える寝室でのストレスの内容と、その対処方法についてランキング形式でご紹介します。

夫と一緒に寝るのは幸せ?子どもの存在で寝室の使い方はどう変化した?

他人の寝室事情が気になる中、SUUMOジャーナルは、全国の20~69歳の既婚男女300名を対象に「寝室の使い方と夫婦間のストレス」について調査を行いました。

まずは「夫婦一緒に寝る?」「子どもができて寝室事情はどう変化した?」などについてランキング形式でご紹介します。

配偶者と同じ部屋で寝ていますか?

1位:いつも別々の部屋で寝ている 38%
2位:いつも同じ部屋で、別々のベッド・布団で寝ている 30%
3位:いつも同じ部屋で、一緒のベッド・布団で寝ている 28%

この結果から、同じ部屋で寝ている夫婦が半数を占めながらも、同じ布団で寝ている夫婦は約3割にとどまりました。

新婚当初から別々の部屋で寝ていたという夫婦は少ないでしょうから、いつも別々の部屋で寝ている約4割の夫婦が、別々に寝ることになったきっかけも気になるところですね。

結婚当初から寝室事情に変化はありましたか?

  • 結婚当初から変わっていない 54%
  • 結婚当初から変わった 46%

結婚からどれくらい経過しているかにもよりますが、やはり2組に1組は何らかの事情により寝室事情に変化があったようです。

変化をもたらした原因については「子どもが生まれてから」が31.2%、「子どもが大きくなってから」が26.8%となっており、やはり予想通り、子どもが原因になっていることが多いことが分かりました。

「子どもが生まれてから」については、「夜泣きが激しいから」「夜中に授乳があるから」という理由が多くなっています。夜中の子どもの世話による騒がしさがパートナーの睡眠を阻害してしまうという妻の気遣いが、夫婦別々の部屋で寝るなどの変化をもたらしたようです。

また、「子どもが大きくなってから」については、「子どもの成長とともに、生活リズムが変化したから」「夫と子どもの生活時間が違うから」という理由があげられています。

中学・高校になると部活動などで朝早く起床し活動することが多くなる子どもと、残業などで遅く帰宅し、朝は少し余裕がある夫の生活リズムの違いが寝室事情に変化をもたらすようです。