命がけで新酒を届ける!「下り酒」を現代に再現
みなさんは「下り酒」をご存知ですか?
江戸時代、関西の酒蔵が新酒を関東で販売する際、船で江戸に納品されていました。
その道程は、半ば命がけという厳しいものだったそう。
この商流は「下り酒」と呼ばれ、“祭り化”していた歴史的なイベントで、当時は死人も出る船のレースだったと言われているのです。
一般財団法人神戸観光局は、灘の日本酒を樽廻船で東京に運ぶ「樽廻船と下り酒」のストーリー再現を実施
そんな「下り酒」を、現代に再現しようという取り組みがスタート。
そのセレモニーイベントが行われるとのことで、東京・WATERS竹芝へ行ってきました!
神戸から江戸に、日本酒が届く!
今回は、樽廻船の現代版を実証再現するために、神戸~江戸(竹芝)間をヨットで実際に航行。
神戸港を11月23日に出港した船は、神戸・西宮から東京の人たちへのメッセージを書いた菰樽を船に乗せ、灘の酒とともに東京へ5日間の航海を経て「竹芝船着場」に入港しました。
セレモニーのイベントでは、早稲田大学の和太鼓サークル「魁響」による和太鼓の演奏も行われました。
おっ!船がキタ!
演奏の途中で船が入港し、元気な太鼓の音に迎えられながら竹芝船着場に入港してきました。
無事に着港!
5日間の航海を経て「樽廻船」が到着!
到着した船から樽の荷下ろしが行われ、たくさんのメッセージが添えられた樽が、広場で披露されました。
樽はロープで固定されていました
ここからは近隣のメズム東京へ移動。文部科学大臣の末松氏を始め、今西神戸市議副市長などの挨拶が行われました。
末松文部科学大臣の挨拶
よいしょ~~!!
鏡開きのあとは、嘉納灘五郷酒造組合理事長が乾杯の音頭を取り、振る舞われた樽酒を味わいます。
嘉納灘五郷酒造組合理事長が乾杯の音頭をとる
樽酒がマスに入れて配られた
樽酒の香りが会場に漂い、一気に和やかムードに。やっぱり日本酒には不思議な魅力がありますね。
関連記事