親が子どものために持っておきたい心構えとは
——親の心構えという点では、遅咲きタイプの子に限らず持っておきたい部分ですね。
石田「そうですね。学力の面だけではなく、あらゆる場面で子どもの心の状態をしっかりと見極めて判断するのが良いですね。
例えば、これまでできていた塾の宿題や模試の準備などをだんだんとやらなくなってきた、塾のクラスが下位に落ちてきたなどの場合は子どもの心が中学受験というものから離れかかっているサインです。
こういった場合、親はすでに多額の月謝を塾に払ってしまっているため“乗りかかった船から降りられない”状態になってしまっていることも少なくありません。
人はどうしても投資対効果を求めてしまうところがあるので、『今さら受験をやめられない』と子どものSOSを認めてあげられないことがあるのですよね。
ただ、よく考えて欲しいのですが、そのせいで子どもが中高の学校生活に影響するほどの勉強嫌いになったり、精神を潰してしまったりすることのほうがどう考えてもリスクが高いのです」
——そのような状態になった場合、中学受験をやめるという選択肢しかないのでしょうか?
石田「いえ、通っている塾が合っていないという場合も多いです。
多くの子どもが通っている有名な塾であっても、合わない子はいます。私は、通ってみて『何か違うな』と感じたら迷わず早い段階で塾を変える判断をすべきと考えています。
塾のシステムが子どもに合っているかどうかがもっとも大事なので、『有名だから』『難関中学への合格者が多いから』などの、いわゆる“ブランド”だけで判断しないほうが良いですね」
——親の考え方や判断が、子どもの中学受験には大きく影響しますね。
石田「そうですね。やはり子どもはまだ自分自身で受験に対するあれこれを判断する力がありません。
まずは親自身が『なぜ中学受験をするのか』という部分に対してブレない心を持っておくことです。
さまざまな情報に振り回されたり、子どもの様子を見て落ち込んだり、指示命令をして無理矢理に取り組ませるようになったり、という状態になってしまうのは、その中学受験がうまくいっていないことの現れです。
このような場合は、塾なのか、関わり方なのか、どこかを変えないと長続きしません。時には、中学受験をやめてみるという判断も必要になります。
志望校に受かっても、落ちても、受験自体をやめたとしても、それが終着地点ではなく『中学受験はあくまで通過点である』ということを、まずは親がしっかりと認識しておいて欲しいですね」
*
中学受験で実際に塾に通い、試験を受けて、自分自身に合否がつけられる経験をするのは子どもですが、その中学受験には親の意思が大きく反映されます。
まずは親自身が中学受験の目的をしっかりと把握して、右往左往せずにいることが重要なのかもしれません。
石田勝紀さんはVoicyのMama Cafeラジオで視聴者からの質問に答えてくれています。子どもの勉強に関することから親子関係に関することまで、ママが日々思い浮かべる悩みへのヒントが詰まっています。
子どもの受験や勉強方法について悩んだら、ぜひ視聴してみてくださいね。