子どもを産む前は穏やかな性格だったはずなのに、子育てが始まってからは常にイライラしている。そんな人は多いはずです。

イライラに任せて理不尽なほどに怒鳴ったり、ときに手を上げてしまったり、ということはありませんか?

どんな親でも、そんな行動に対する自責の念に囚われた経験はあるはずですし、それは一度や二度ではきかないはず。

そこで今回は、定時制高校の講師や小中学校の教員を経験したのち、現在はコーチング事業などを行う株式会社 ドラゴン教育革命の代表である坂田 聖一郎さんに「親が子どもを叩いてしまった場合の対処法」などについてお話をお聞きしました。

子どもを叩いてしまったら…罪悪感を抱える前にやりたいこと

まず真っ先にやるべきフォローとは

——坂田さんのところにも、実際に「子どもを叩いてしまった」「怒鳴ってしまう」などの相談がくることはありますか?

坂田 聖一郎さん(以下、坂田)「私のところにくる相談は、実際に『叩いてしまった、怒鳴ってしまう』というよりも、子どもの行動や成績を見て『イライラしてしまう』『心配で口出しすることで喧嘩になる』という相談が多いですね。

なので、実際にどれだけの親が『叩いてしまう』ことや『怒鳴ってしまう』ことに悩んでいるのかの割合はお話ししづらいのですが、『イライラしてしまう』などと同じように、叩いてしまうことを子育てがうまくいっていない事象と捉えて悩んでいる人は多くいると感じています。

子どもを叩くにしても、子どもに対するイライラにしても、相談したいけれど誰に相談したら良いのかわからないということは共通して多くの人が持っていると思います」

——怒りに任せて子どもを叩いてしまった場合、どのようなフォローをするのが適切なのでしょうか?

坂田「子どもを叩いてしまった場合、するべきフォローとしてはふたつあります。

まず必ずやるべきフォローは『すぐに謝る』ことですね。謝ることはどんなことにも勝る一番のフォローです。

この際、『ついカッとなって叩いてしまった。でも、私は叩いてしまったことを後悔しているよ。ごめんなさい』などのように、素直な気持ちを伝えながら謝りましょう」

——素直な気持ちを伝えることで、子どもの気持ちに対してどのような効果があるのでしょうか?

坂田「子どもは叱られると、『自分が悪いのだ』と捉えることが多いのです。それがたとえ理不尽な体罰であっても『自分はダメな奴だ』や『叩かれた自分が悪い』と自己否定に陥ってしまいます。

しかし、親から素直に謝ることで、子どもは『大人でも間違ったことをする』という認識を持つことができるのです。

もうひとつのフォローとあわせて行うことで、子どもの自己肯定感を保ちやすくなります」

——もうひとつのフォローとはどのようなものですか?

坂田「もうひとつは、『お互いの改善点を話し合う』ことですね。

親と子ども、双方に課題があることを認め、直してほしい行動はどのようなものだったのか、これからお互いにどう行動していくのかということを考えていきます。

『あなたの行動のここが良くないと思う、でも私ももう叩かないようにしたいから一緒に変わろう』と声がけしてみましょう。

親が素直に謝って、話し合う、このステップを経ることで子どもは『自分だけがダメなのではない。行動を変えていけば良いのだ』と考え方が変わります。

このときに重要なのが、親子でアイデアを出し合うことです。親が一方的に押し付ける形で課題にアプローチしようとするのはやめましょう」

——子どもが萎縮せずにアイデアを出してくれるように、話し合いの中で親が工夫できることはありますか?

坂田「まず、子どもに向ける問いかけの種類を意識することが大切です。“詰問”ではなく“質問”することを心がけてください。

詰問とは『なんでできないの?』と、相手を責める問いかけです。これは過去に目を向けているので、問いかけられた時点で子どもはもうどうすることもできないのですよね。

一方、質問とは、過去を責めるのではなく『これからどうする?』と、未来をより良くするための問いかけです。普段から、問いかけを質問で行うことを意識すると良いですね。

話し合いの際も、問いかけの仕方を質問にして、『これからどうしていこうか?』というような、未来に向けたものにしましょう。

また、この質問に子どもから意見が出てきたら、こう付け加えてください。『私にできることはある?』と」

——年齢によってフォローの方法が変わることはありますか?

坂田「子どもの年齢や性別によって、叩いてしまったときの対処が変わることはありませんね。

いずれの年齢であっても、親から素直に謝ること、繰り返さないようにお互いに意見を出し合う、という方法は変わりません」