「子どもにどれだけの数の習い事をさせるか」
そこには子どもの意思というよりは、親の考え方が反映されるようです。
毎日のように習い事の予定を入れている複数派と、1〜2個の習い事に絞っている派、それぞれに「なるほど」と頷くような親の考え方が見えました。
今回は、「習い事を複数させている家庭(3個以上)」と「習い事の数を絞っている家庭」それぞれに、その理由やメリットとデメリットなどをリサーチしました。
習い事は「複数派」、その理由は?
ほとんど毎日習い事!複数派の考え方
「子どもが小さいうちは適性がよくわからないので、とりあえず本人がやりたいと言ったものや、私自身がやらせてみたいと思ったものをできる限りやらせるようにしています」(ピアノ講師/38歳)
「結果的に自分自身で取捨選択できるように、選択肢を広く与えてあげたいので」(メーカー勤務/43歳)
このように、「子どもに合う習い事がまだわからない」「多くのものを見せて、あとは自分で決めればいい」という意見が多かった複数派。
親から見えている部分が、子どもの全てとは限らないもの。これまで家庭の中で取り入れてこなかった分野に興味を持ったり、才能を開花させたりすることもあります。
また、いつかはほとんどのものをやめる前提でたくさん習い事をさせている、という家庭も。
中学受験をする子どもは、小学校後半の放課後をほとんど塾で過ごします。それまでの間に、さまざまなことを経験させてあげたい、という気持ちから習い事の数が増えるということもあるのですね。
習い事の数を「絞る派」には、現代ならではの事情も
このように、数を絞る派の家庭では「たくさんのものに触れる経験」よりも「一つのものに対する習熟度」を重視する意見が多く聞かれました。
たしかに、楽器や英会話などの家庭での練習が必要になる習い事では、その時間を確保しなければいけません。習熟度を上げようとすればたくさんの習い事はできない、ということなのですね。
また、現代ならではの事情も見えました。
「我が家はフルタイムの共働きなので頻繁な送迎が難しく、物理的にそこまで多くの習い事をさせてあげられないのですよね。成長して一人で習い事に行けるようになると今度は、『今さらやらせてもな』という年齢になってしまっていますし。
結局、送迎バスがある水泳と小学校4年生から剣道くらいしかしませんでしたが、友達と遊ぶこと優先な息子にはそのくらいがちょうどよかったようです」(医師/40歳)
両親がフルタイムで働いていると、毎日の習い事への送迎が難しいことも。このような家庭は、送迎バスを上手に利用したり家からの距離を習い事を決めるポイントにしたりと、習い事選びを工夫している印象がありました。