子どもが年中さんくらいになると、ママ友の間でも「どんな習い事してる?」「◯◯の教室ってどう?」などという会話が増えてくるのではないでしょうか。

できれば、子どもが楽しく続けられるようなものを選びたいですよね。

とはいえ、いざ習い事を始めるとなると親の負担も気になります。毎回の送迎や、費用面の負担など、実際のところどうなのでしょうか。筆者を含め、先輩ママたちの体験談をご紹介します。

始める前に必ずチェック! 保護者の負担が意外に大きい「子どもの習い事」5選

1:家での練習が大変!「ピアノ」

ピアノなど、音楽系の習い事で最も大変なのが、家で子どもに練習をさせること。筆者も小2になる娘のピアノの練習にいつも頭を抱えています。

毎週新しいレパートリーが2〜3曲ほどと、筆記の宿題(音楽理論の基礎のようなもの)がいくつかあるため、夕飯前の15分間など、時間を決めて練習させるようにしています。

また、ピアノを習っているとレベルアップするにつれ、アコースティックピアノ(アップライトピアノやグランドピアノ)の購入を勧められることが多いです。

アップライトでも50万円以上、毎年調律に1万円ほどの費用がかかるので、習い始める前に楽器をどうするかも夫婦で相談しておくとよいと思います。我が家はそこまでの予算は考えていないため、電子ピアノで練習していますが、発表会やコンクールの前は楽器店のピアノの部屋をレンタルしています。

ピアノ教室は、個人の教室から楽器店の教室までたくさんあり、コンクールにバリバリ出場させるタイプの先生もいれば、ゆっくりと進める先生もいます。体験レッスンに行くなどして、親にも子どもにも合った先生を選ぶのがおすすめです。

2:費用は事前にチェック!「バレエ」

女の子にとってバレエは憧れの習い事。姿勢がよくなったり、体が柔らかくなったりというメリットもあり、習わせたい保護者も多いのではないでしょうか。しかし、どうしても気になるのが費用面。

子どもにバレエを習わせているママ友に聞いたところ、毎月のお月謝は週1回のレッスンで8,000円ほどとそこまで高額ではないものの、発表会の費用が大きいとのこと。

発表会に出演する際に、衣装代なども含めて費用が10万円ほどかかり、踊る曲数が増えるにつれ、金額も上がっていくそうです。そして、発表会の日に体調を崩すことがないよう、毎年かなり気を遣っていると言っていました。

また、「保護者会」や「後援会」がある教室も多く、役員になると発表会も裏方の仕事や手伝いなどが大変で、じっくり見られないということもあるそう。このような内部のことは教室のHPだけではわからないことが多いので、実際に通わせているママに聞くのが一番だと思います。

費用はかかるものの、やはり発表会での可愛い姿や、日々のレッスンで頑張る姿を見ると、続けさせてあげたいという気持ちが上回るとのこと。毎月1万円程度を発表会用に貯金しておくなど、必要経費を準備しておくのもおすすめです。