2020年の教育改革を前に、非認知能力やEQといった言葉を耳にすることも多くなったと思います。ですが、EQについては、まだ耳慣れない方も多いのではないでしょか。
心の知能指数とも言われるEQの高い人間は、仕事上の成功だけでなく、人間関係においても円滑な関係を構築できると言われています。
これからの時代、人に代わってAIが台頭する場面も増えていくでしょう。それでも、いくらAIが発達しても、人間でなくてはできない仕事は残ります。これからの時代は、より人間的であることが求められていると言えるかもしれませんね。
『子どもの未来が輝く「EQ力」』の著者である浦谷裕樹さんが主席研究員を務めるEQWELチャイルドアカデミーでは、「自己肯定感、やる気、共感、自制心、やり抜く力」の5つに特にフィーチャーした幼児教育を行っています。
この5つの要素は、単なる頭の良さではなく、たくましさであったり、生きる知恵であったり、どれもこれからの社会を生きていく上での欠かせない要素と言えます。
家庭は最小単位の社会です。となると、EQの高い子どもに育てるには、幼いうちからの家庭での子どもとの関わり合いが重要になってきます。
『子どもの未来が輝く「EQ力」』を参考に、今日からでもできる家庭でのEQ力の高め方をご紹介していきます。
EQとは?
EQとは、Emotional Intelligence Quotientの略で、知能指数を意味するIQに対して、情動指数とも訳されます。
EQという言葉は、科学ジャーナリストで心理学者でもあるダニエル・ゴールマンの著書によって、主にビジネスの分野で注目を集めました。教育の分野でEQの重要性も聞かれるようになってきたのは、近年になってからのことです。
2020年の教育改革に向けて、文部科学省は、教育によって子どもが身につける新たな要素・能力として、「学びに向かう力、人間性を涵養すること」を打ち出しました。
これまで日本の教育は「知能・技能」に重きを置いていました。知能を計るのがIQであることに対し、人間性を計るのがEQになります。時代はIQからEQへと舵を切りはじめた、と本書の著者、浦谷さんは断言しています。
親子で学ぶことが大事
EQWELチャイルドアカデミーでは、6歳頃まで保護者が子どもと一緒にレッスンに参加します。
まず親が子どもとの触れ合いを楽しむことを重要視し、そのためにサポートをするのは「保護者の精神的な安定が、子どもの社会能力の発達に影響を与える」という筑波大学の安梅勅江教授の研究結果をベースにしているからだそうです。
子どもを大事にする風潮は高まっていますが、保護者、特に母親に社会が厳しい目を向けることは珍しいことではありません。
いざという時に保育のプロに相談ができ、そのうえで子どもの情動を育んでいける環境は理想的ですね。
EQ力を育てる8つのメソッドとは?
浦谷さんは、子どものEQ力を高めるために、次の8つのメソッドを推奨しています。
1. 子どもを「否定しない」
子どものありのままを受け入れることです。親はとかく子どもの欠点ばかり目についてしまうものですが、そういう時は、まず深呼吸、そして「まあ、いいか」と言ってください。
短所を責めるのではなく、長所を伸ばすことに力を注げば、子どもの自信につながるでしょう。
2. 「夢中力」を育む
子どもはなにかに夢中になると、我を忘れて没頭してしまうことがあります。そんな時は、「この子は今、EQ力を育んでいるんだな」と、できる限り邪魔しないでいてあげましょう。夢中になった時に発揮する力は、教えて身につくものではないのです。
3. 「ほめ方」「叱り方」のルールを知る
ほめることの重要性はよく聞かれますが、ではどうほめたらいいかについては、あまりよくわかっていない人も多いのでは? 叱り方にしてもそうです。
ほめ方、叱り方が子どもの未来に与える影響については、あとで詳しく取り上げます。
4. 適切な「言葉かけ」をする
浦谷さんは、言葉かけは確信をもって行うべきと書いています。つい、なにも考えずに声を発してしまいがちですが、今のこの子にはどんな言葉が必要なのか、考えてから発する習慣をつけたいものですね。
5. 「賢明な育て方」に挑戦する
子育てには優しさと厳しさの両方が必要です。子どもが高みを目指そうと思えるのは、励ましながら、受け止める親のサポートがあってこそ。