5月入園の受付がスタートし、次年度の保活がすでにスタートしたともいえますが、この4月から、初めての保育園生活を送るお子さんも多くいらっしゃることでしょう。

我が家の次男(1歳)も、4月から転園して新しい保育園に通うことになりました。環境が変わって数日、という1年で今がもっとも不安定な時期ですが、時折泣きつつも、ご飯をもりもり食べて、元気に過ごしているようです。

さて、「保育園落ちたブログ」問題をきっかけに、政治の世界でも保育園問題が大きく取り上げられている昨今。

読売新聞社が行ったアンケートでは、今回、東京23区の保育園1次募集の平均倍率が、定員に対しての1.52倍、区によっては2倍……という結果が報道されており、平成28年度の保活は、感覚的にも数値的にも、例年以上にきびしかった印象です。

先述の次男も、長男が通う園への転園申請が通らず、第二希望園に落ち着くこととなりました。
例年であれば、“きょうだい加点”があれば入園できていたため、私自身も同級生ママたちも、大変驚いた春先となったのです。

保育園落ちなくても、「ブラック保育園」が恐い

そんな折、ショッキングなタイトルの本が発売されました。
「事故と事件が多発する ブラック保育園のリアル」(脇貴志 著・幻冬舎)

冒頭で次から次へと出てくる保育園での事故事例に、つい、自分の子がそのような目に遭ったら……!と想像して怖くなったのです。

著者は、全国の保育園に事故やトラブルに対しての24時間専用ダイヤル「危機対応サービス」を提供する、株式会社アイギスの代表。
保育園に特化した事故防止セミナーで年150回以上講師を務め、事故が起きてしまったときの対応アドバイザーも勤めています。

今回は、この本の著者・脇さんに、これから保活をする上での心構えや、保育園児親として気をつけることはなにかについて伺いました。


──読みすすめるうち、これからはじめて子どもを預けようとするならば、怖くなってしまうような事故事例が続きました。“ブラック保育園”に当たってしまわないように、見学の際にはどこに注目すればよいでしょうか。

「一言でいうと園の雰囲気だと思います。たとえば、職員の緊張感です。緊張しすぎて話しかける余裕もない職員や周りの状況が明らかに見えていない職員が大勢いるところは、要注意でしょう。あとは、園内が整理整頓されていないところは、職員に対する基礎教育が行き届いていない可能性があるので、モノもヒトも紛失しがちです。そういった点での雰囲気です。」


──時期によっては「保育スタッフの負担になるから」という理由で、保育園の見学を断られたことがありました。しかし、利用者である我々が保育園を選べる立場にないのが現状です。見学できない園から少しでも様子を知るための注目ポイントはあるのでしょうか。

「一番良いのは、利用者の口コミです。いわゆる評判です。入れたい園にすでに通わせている保護者に気になるところを聞いてみるのが一番参考になると思います。ただし、その評価はあくまでも利用者個人の主観的感想であることを念頭に参考にしてください。」