7月26日未明。神奈川県相模原市にある知的障害者入所施設に元職員の男が刃物を持って侵入、入所者らを次々に刺し、19人が死亡、26人が負傷する事件が起こりました。

犯人は「障害者は人の形をしているだけで、人間ではない」「障害者に使っている税金は無駄。これをなくして世界にお金が回るように障害者は死んでくれた方がいい。そのほうが家族は楽だ」といった発言をしていたと報道されています。

でも、この犯人を「異常な心理を持つサイコパス」とし“別世界の人“と見てしまうだけでよいのでしょうか。なぜ犯人は、このような考え方をするようになってしまったのでしょうか。

実際にこんな事件を起こさないまでも、私たちも同じような考え方の根っこを作ってしまってはいないでしょうか。

そこで今日は、『1人でできる子になる テキトー母さん流 子育てのコツ』の著者で自閉症児を育てる母である立石美津子がお話します。

「障害」は悪い事なのか

保育園に発達障害の一つである注意欠如/多動性障害(AD/HD)と診断されている男児がいました。

先生が紙芝居しているときウロウロと歩き回る、給食中もじっと座っていられない、ときには友達の給食を食べてしまったり、すぐに切れて暴れるなどしていました。

こんなとき、担任の保育士が「○○君は悪い子ね。みんなも真似してはダメですよ」とこの子を悪い例として指導してしまったら子ども達はどう感じるでしょう。

幼児にとって“先生の言葉=神様の声”ですからきっと「あの子はどうしようもない子だ。ダメな子なんだ」の目で見るようになります。


「背が高い子、低い子、眼鏡をかけている子、かけていない子、色んな人がいるよね。走るのが早い子、遅い子、給食をお替りするこしない子。人間はみんな一人一人違っていて、得意なこと苦手なことがあります。
○○君はじっと座っていることが苦手で歩くことが得意なのよ」と子ども達の前で言えばいいのです。
「ダメな子、悪い子」とは言ってはならないのです。

その上で教師は○○君に対し、気が散らない工夫や他の子と同じように一定時間座っていることを強要しないなど、ハードルを低くする個別対応をすると良いのです。

インクルーシブ教育が叫ばれていますが、一人ひとりのニーズにあった教育をするというのは、まさにこんな対応です。

インクルーシブ教育とは、障害のある子どもを含むすべての子どもに対して一人ひとりの教育的ニーズにあった適切な教育的支援を「通常の学級において」行う教育のこと。
つまり、特別なサポートを必要とする子どもが存在しているのを認めることでもあるのです。