読解力をつけるには?

新井さんは、「今のところ、こうすれば読解力は上がるというような因子は発見されていない」と述べていますが、親としては、 早いうちに読解力をつけさせたいと思いますよね。

読解力とは、つまり国語力です。巷では、国語力こそあらゆる学力の根底にあるという考えから、国語に特化した塾が大盛況です。

国語が得意科目になる「お絵かき」トレーニング』の著者であり、「考学舎」の塾長でもある坂本聰さんは、読解力のもととなる理解力を上げるには、「絵を文に」「 文を絵に」 媒体変換する習慣をつけることが役立つと言っています。

一方的に情報や刺激を浴びせかけるテレビや動画に慣れきっている と、理解しようとする必要がなくなり、その結果、 自分の言葉で体験を語ることができなくなります。

いざ本や教科書を読む年齢になると、文字は追えても何が書かれているのかわからない、という悲劇が発生します。

テストは覚えたことを書けば点が取れますから、 テストの結果はあまり参考になりません。 むしろテストの点数が悪くないために、 読解力がないとは思わず、発見が遅れるケースもあるのです。

坂本さんは、「わかったつもり」で実はわかっていない子が多い原因として、3つの要因を挙げています。一つ目は、覚えなければいけないことが多すぎること。二つ目は、評価はほぼマルかバツであること。そして最後に、今の子どもはとにかく忙しいこと。

さらに、坂本さんは「国語ができる子は、わからないと言える子」と述べています。わからないからこそ、わかろうとする、そして、子どもが「わからない」と言えるには、周りの大人がそれを肯定的に受け止める環境が必須ということです。

これは、大人にとっても同じだと思いました。自我が邪魔してわからないと言えず、「わかったつもり」を放置していること、筆者にもたびたびあります。

おそらく、知識を暗記したり、公式を覚えれば解ける問題は、今後、AIがますます人間を追い越していくでしょう。

そっち方面で努力するより、人間にしかできない力を磨いていく方が、未来は明るいのではないでしょうか。英語よりも、プログラミングよりも、「読解力」はこれからの時代を生き抜く強力な武器と言えます。

新井さんの著書『AI vs. 教科書の読めない子どもたち』によると、大学卒業後に飛躍的に読解力が向上した例もあるようですから、子どもと一緒に読解力をつける工夫を生活の中に取り入れてみてもいいですね。

一緒に文章を読む、絵や写真をみて文章に置き換えてみるなど、家でも出来ることがあるでしょう。