![](https://urepia.ismcdn.jp/mwimgs/7/b/640m/img_7b9b9ecc161d714f170b520b7954f87f74197.jpg)
ベビーカーを畳まないでよい交通機関も
一昔前は「ベビーカーは畳んでお乗りください」というアナウンスが流れていましたが、あまり最近は聞くことはありません。(個人的に運転手から注意されることもありますが)
平成25年6月に国土交通省に「公共交通機関等におけるベビーカー利用に関する協議会」が設置され、電車やバスでベビーカーを安全に利用できるように畳まなくてもよい交通機関が誕生しました。ベビーカーマークがある電車です。
![](https://urepia.ismcdn.jp/mwimgs/a/a/640m/img_aa7e17b6c20f046c0f7183321723ebb729273.jpg)
ベビーカーマークがある電車、バスは畳まなくてもよいのです。子どもを抱っこしながら片手で畳んだり、畳まれたベビーカーを抱えて立っているのは危険という理由からです。
ベビーカーを畳まなくても、こんなマナーは…
でも、こんなマナー違反はどうでしょうか?
-
ベビーカーに乗せたままお菓子を食べさせ、その辺に粉をまき散らしたまま下車する。
-
ママがスマホに夢中。ベビーカーに乗っている子どもが足をブラブラさせて他の人に当たっているのに親が全く気が付かない。
-
混んでいる時間帯なのに、一台で大人3人分くらい占めるベビーカーを畳む意識がない。
-
大型のベビーカーで中央にいる。
-
ベビーカーマークがあるからと、混んでいる時間帯にあえて乗車する。
(その他)
-
電車の座席に土足のまま上がらせている。
-
前に高齢者が立っているのに3歳以上の子を優先席に座らせている。
一部のこんな親の態度で「今どきの親は!」と冷たい視線を向けられてしまいます。子育てに優しい環境を作っていくためには、ママとしてのマナーも問われますね。
まとめ
電車はいろんな人が乗る公共の交通機関です。要はベビーカー論争よりも、ママも周りの乗客も相手のことを考える気遣いがあるかないかで状況は変わってくると思うのです。
‟ベビーカーを畳むのは大変な作業”ということを子育て中ではない人が知ること、また子育て中のママも混まない時間帯を選ぶ、他の交通機関を使うなど工夫していきましょう。