1976年に東京・新宿に開館した「東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館」が、新たに「SOMPO美術館」として7月10日(金)にオープンした。
旧美術館は、損保ジャパンの前身のひとつである安田火災海上の新宿本社ビル42階に位置し、日本初の高層階美術館として注目を集めた。
このたびお目見えする新美術館は、損保ジャパン本社ビルの敷地内に建設された6階建ての新美術館棟。やわらかな曲線が特徴的な建物はそれ自体がアート作品のよう。
ガラス張りのエントランスを抜けると、1階からエレベーターで5階へ。5階から3階までの3フロアが展示室、2階がミュージアムショップと休憩スペースとなっている。
開館記念展として開催されるのが『珠玉のコレクションーいのちの輝き・つくる喜び』だ。
ゴッホの《ひまわり》をはじめ、ゴーギャン、ユトリロ、東郷青児、東山魁夷、平山郁夫など、フランス近代絵画や近現代日本の作品から選りすぐりの約70点が、6つのテーマに分けて紹介される。
第1章「四季折々の自然」
第1章「四季折々の自然」では、大正期から平成期の作家たちが、草木や動物、風景を描いた作品を紹介。
岸田劉生の孫、岸田夏子(1940〜)が心奪われたという満開の桜を描いた作品をはじめ、奥村土牛による《朝顔》、東山魁夷の《潮騒》、平山郁夫の《ブルーモスクの夜》などが並ぶ。
大正から昭和にかけて京都画壇で活躍した山口華楊(1899〜1984)による《葉桜》は、全面的な修復を経て約10年ぶりのお目見え。西洋絵画の技術を学んだ上で、独自の画風を確立しようとした画家たちの優品を見ることができる。
第2章「『FACE』グランプリの作家」
「『FACE』グランプリの作家」と題した第2章。新進作家を支援する公募コンクールの過去3階から優秀賞を受賞した12名の作家の出品作や近作を展示。同時代を生きる画家たちの、新しい感性を感じることができる。
第3章「東郷青児(1897〜1978)」
第3章では、損保ジャパンとゆかりの深い画家「東郷青児(1897〜1978)」をフィーチャー。東郷の代名詞ともいえるモダンで甘美な女性像を描いた作品をはじめ、19歳の時に第3回二科展で二科賞を受賞し、画業初期の代表作となった《パラソルさせる女》、カレンダーの挿絵といったデザインの仕事、ブロンズ作品なども見ることができる。