SNSでのいじめ被害

子どもたちは友人たちとグループを作って、親に知られないところでやり取りをしている場合がほとんどです。ネット上で交わされる言葉は、実際にかわす言葉とは異なり、うまく意図が伝わらなかったり、冷たく聞こえてしまったりすることが多々あります。

すると、争いが起こり、悪くすると、無視やいじめに発展してしまいます。

「そういうグループに入るな」というのは簡単ですが、友人関係上、そうはいかないと思います。子どもの精神状態の変化に、普段から注意を払っておきましょう。

ネット加害

いじめの加害者に

もちろん、そういったグループでは、いじめの加害者になってしまうことも多々あります。

直接の加害者ではなくても、それに加担したり、傍観したりしているだけでも、いじめを受けた相手によっては心の傷になります。

著作物をアップロードしてしまう

他人の作ったものを、無断でネット上にアップロードするのは犯罪です。

たとえば、好きな漫画をスキャンしてアップロードしたり、好きな曲をアップロードしたり。本人はよかれと思ってしたことが、違法であることを自覚させましょう。

名誉棄損、他人の個人情報を流出させる

同様に、他人の個人情報(住所や電話番号、名前など)をネットに書き込んだり、ケンカしたからといって悪口を書き込んだりするのもご法度です。ネットに書き込んだ情報は、他人にコピーされてしまった段階で取り返しがつきません。

犯罪予告などを書き込んでしまう

爆破予告、殺害予告など、ちょっとしたイタズラ心でしたことであっても、重大な犯罪になります。親の責任として、膨大な損害賠償を請求されることもありますので、気をつけましょう。

トラブルに巻き込まれないために、ネットの特性を正しく理解させよう

小学校も高学年になると、親の目の届かないところで行動したがります。そのため、トラブルに巻き込まれないように、インターネットの怖さを事前に理解してもらうことが大切です。

そのためには、大きく3つのポイントがあります。

ポイント1 匿名性を悪用しない

自分の名前を出さなければ、悪いことを書いてもバレないと勘違いしてしまいます。調べれば、誰が発信したものかは判明します。

ポイント2 集団心理が働くことを認識する

集団化することによって、人はエスカレートします。それは、たとえ正しい意見であっても、人を追い詰めて悲劇を招きます。

ポイント3 表現の自由を履き違えない

表現の自由という言葉がありますが、それは何を書いてもよいということではありません。場合によっては、犯罪になることもあります。

「ぴあ中部版」映画担当を経て上京、その後はテレビ情報誌、不動産雑誌・広告などの編集・ライターを務める。著書に『年収350万円でも家が買える』(2014年・彩図社刊)。また、映画監督としては、ゆうばり国際ファンタスティック映画祭などで注目され、2002年「異形ノ恋」(出演・西川方啓、木下ほうか、寺田農)でデビュー。