「お金のルール」定期的な見直しのポイント

家庭内のお金のルールやおこづかい制度については、子どもの性格や成長段階にあわせて定期的に見直す必要があります。

見直す際のポイントは2つあります。

過去の買い物の様子をふりかえり、子どもの消費傾向にあわせた方法を試す

例えば、無駄遣いしすぎる子であれば、おこづかいの一部は貯金するルールを追加したりします。

逆に、全くお金に興味がない子であれば、自分や他人の為にお金を使う楽しさを体験できるようにしたりと、身につけてほしい習慣を経験できるよう、うまく誘導してあげるとよいでしょう。

子ども自身が「何にいくらお金を使ったか」把握しているかを親子で確認する

一円単位まで把握しておく必要はありませんが、「いつのまにかお金がないけど、何に使ったか覚えていない…」という状況なら修正が必要です。

レシートや電子マネーの履歴を確認するように伝えましょう。

中高生ともなれば、キャッシュレスでおこづかいを支給している家庭もあるようですが、いつ・いくら・何に使ったのかを親子で確認し、子ども自身でお金を管理できる習慣を身につけられるよう、周囲の大人がサポートできたらいいですね。

きょうだいでも性格がまるで違う我が家の子どもたちですが、お金はあるだけつかってしまうタイプの妹に関しては、おこづかいを毎月一度支給するのではなく、毎週分割して支給するルールに変更してしばらく様子を見ようかと検討中です。

無駄遣いをしないタイプの兄に関しては、ゲームソフトやパソコンが欲しいという希望があるため、長期的な資金計画を実行するためのサポートをしています。

同じ商品でも、時期や販売店により、値段が違うことなどを親子で調べるのも楽しいものですし、自分で苦労して手に入れたものならば、長く大事に使うことができるのではと考えています。

まずは大人が率先して「お金の話」を

お金についてよく話題にする我が家ですが、先日は「万引き」について息子と話をしました。

その中で、お金を支払わずに品物を持ち帰ることは「窃盗罪」という犯罪であり、お店が得るべき利益を台無しにする卑劣な行為であると夫が説明していました。

さらに、商品の値段すべてがお店の利益になるわけではなく、原価等を差し引いた一部の金額がお店の利益になる事なども話題にあがり、万引きがなぜいけないのかを息子なりに理解してくれたようです。

日常的に子どもとざっくばらんにお金の話をすることは、大人にとっても様々な気づきが得られるのでお勧めです。

また、子どもは意外に大人たちの行動をよく見ているものです。口で言っていることとやっていることが違うと、子どもは大人を信用しなくなります。

お金を大切に扱うことは言うまでもありませんが、お会計時にはお店の人に「ありがとうございます」「ご馳走様でした」と気持ちよく感謝の気持ちを伝えるなど、日常生活の中でお手本となれるようなお金の使い方を実践してみせることが、子どもたちの金融リテラシー向上のためには効果的です。

【執筆者プロフィール】髙柳 万里
キッズ・マネー・ステーション認定講師/ファイナンシャルプランナー

金銭教育を受ける機会が全くないまま社会人となっていたことに愕然とし、必要に迫られて平成二十年FP資格取得。

「創意工夫と試行錯誤」をモットーに、主に親子向け金銭教育や教育費関連について執筆しています。

「見えないお金」が増えている現代社会の子供たち。物やお金の大切さを知り「自立する力」を持つようにという想いで設立。全国に約300名在籍する認定講師が自治体や学校などを中心に、お金教育・キャリア教育の授業や講演を行う。2023年までに2000件以上の講座実績を持つ。公式サイト「キッズ・マネー・ステーション