「子どもは褒めて育てよ」とよく耳にしますが、どんな褒め方がいいのでしょうか。やってはならない褒め方ってあるのでしょうか?

やたら「偉いね」「お利口だね」などとワンパターンな褒め方をしていると、次第に「僕(私)をおだててやらせようとしている」と、子どもに見透かされることもあります。

我が子に対して褒め上手なママもいれば、そうではないママもいます。

自分が子どもの頃、親にあまり褒められた体験がない場合、“経験していないこと”を我が子の子育てで実行することは難しく、子どもの“良いところ探し”が出来ず叱ってばかりいたり…。

かといって「ダメ出しばかりではいけない」と感じ、苦し紛れに出た言葉がいつも「お利口だね」「偉いね」「すごいね」のワンパターンだと、子どもが調子にのり過ぎたり、「心のこもっていない社交辞令的な褒め言葉だ」と見破られたりします。

©あべゆみこ

漠然と「褒めて育てよ」と言われても、どうしたらよいかわかりませんよね。

そこで今回は、『「テキトー母さん」流子育てのコツ』の著者の立石美津子が具体的な方法をお伝えします。

結果を重視する?過程を重視する?

書籍『「やればできる!」の研究―能力を開花させるマインドセットの力』に、こんな話があります。

スタンフォード大学の心理学教授がキャロル・S・ドゥエック(Carol S. Dweck)教授が小学生に行った実験です。

A・Bグループとも同じテストを出して

  • Aグループには「よくできたね。頭がいいわね」と結果を褒める。
  • Bグループには「よく頑張ったね」と努力を褒める。

結果、頭の良さをほめたAの生徒達は、新しい問題を避け、同じ問題を解こうとする傾向が強くなりました。ボロを出して自分の能力を疑われるかもしれない問題は、一切やりたがらなかったのです。

一方、努力(それをする過程)を褒められたBグループは、更に難しい問題にチャレンジし、積極的に挑戦する姿勢が見られたそうです。

このことから能力や結果を褒めるのではなく、プロセスを褒めることが大事であることがわかります。

子どもの下手な絵をどう評価するか

例えば、子どもの絵が作品展で入選したとしましょう。

「いい絵を描いたから、入選できたね。素晴らしいね」と絵の出来栄えに焦点を当てて褒めていたら、下手な絵を描いてしまったり、次回、入選しなかった場合は親にその結果を見せないでしょう。難しい絵に挑戦することもしなくなるでしょう。

だからと言って、下手な絵に対して「凄く上手に描けているじゃない」とはお世辞にも言えないですよね。

もし言ったとしても、「そうやって僕をおだてて」とか「ママは私に気を使っている」と子どもから見抜かれることもあります。

そんな時は親が嬉しそうにその絵を眺めて「絵を描いたんだね。ここに貼っておこうね」と壁に飾ってやればいいのです。「上手、下手」なんて評価しなくてもいいんです。

「親が認めてくれた」ことで、子どもにとっては励みになります。