毎月、憂鬱な生理痛。なんとかこの痛みを軽減できれば……と誰もが思いますよね。今回は、生理痛や諸症状別の原因、注意しておきたい生活習慣、今日からできる簡単な生理痛の緩和方法をご紹介します。

生理痛やその他諸症状の原因

まずは、生理痛はなぜ起こるのか、その原因について見ていきましょう。諸症状別に解説します。

1.下腹部の痛み

下腹部の痛みは、生理痛でもっとも多い現象です。その原因は、子宮の収縮。子宮は経血を押し出すために収縮するのですが、このとき子宮内膜に「プロスタグランジン」という物質が分泌されます。

このプロスタグランジンの分泌量が多い場合、比例して子宮の収縮も大きくなり、痛みが生まれるのです。生理痛は生理前日~3日目に起こりやすいといわれています。

2.便秘・下痢

排卵後に分泌される「プロゲステロン」というホルモンは、腸の収縮を抑える作用があるため、便秘の原因になってしまいます。

しかし、生理が始まりプロゲステロンが減少し始めると、今度は腸が収縮し活発化するので、下痢気味になってしまいます。

また、女性に便秘や下痢が起こりやすいのは排卵や生理による精神的ストレスが原因になっている場合もあります。

3.イライラ

生理前に些細なことでイライラしてしまうのもプロゲステロン(黄体ホルモン)が原因です。「PMS(月経前症候群)」の主な症状のひとつで、イライラだけでなく、気分が落ち込んでしまったり、泣きたくなったりと、精神的に落ち着かなくなります。

また、排卵から生理までの期間は神経伝達物質の「セロトニン」の分泌量が低下します。セロトニンは通称幸せホルモンとも呼ばれており、心の安定に重要なホルモンですが、分泌量が低下することによって、感情が乱れやすくなるのです。

4.ニキビや肌荒れ

本来プロゲステロンは肌や髪の新陳代謝を促してくれるホルモンですが、皮脂の分泌を活発化させる作用もあるため、とくに生理前になるとニキビや吹き出物ができやすくなり、肌が荒れることがあります。

また、PMSによるストレスなど、ニキビや肌荒れには複数の要因が絡んでいる場合もあります。

生理痛の重さは生活習慣の影響も大きい

生理痛やPMS症状などはどんな女性にも同じように起こるわけではなく、個人差があります。たとえば、生理痛を感じる人は7割強といわれています。

体質的な要因もありますが、食事や生活習慣が関係しているともいわれています。タンパク質やミネラル、ビタミンB12、ビタミンDなどをバランスよく摂り、カロリーや糖分の多いものを控えることで生理痛をある程度緩和できるでしょう(※1)。