開催期間:2024年7月20日(土)~9月8日(日) 会場:大分県内各6会場

一般社団法人うみらいふ(事務局:(株)大分放送)は、スポーツとごみ拾いを掛け合わせた新競技“スポGOMI”を行う「OITAスポGOMIブロック大会」(主催:大分県)に運営協力として参画いたします。 本大会は、大分県が2023年8月に実施した「おおいたプラごみゼロ宣言」に基づき、スポGOMIを通して大分県民一人ひとりのプラスチックごみ問題に対する関心を高めることと、美化活動への幅広い世代の参加促進を図ることを目的に、2024年7月20日(土)から9月8日(日)まで県内各6会場で開催いたします。 また、スポGOMIが都道府県内でブロック開催されるのは、全国初の試みです。6大会それぞれに特別ゲストとしてアスリートが登場し熱い戦いを盛り上げる、貴重なイベントとなっております。 この取り組みは、日本財団が推進する海洋ごみ対策プロジェクト「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」の一環で開催するものです。 「OITAスポGOMIブロック大会」HP:https://obs-oita.co.jp/cp/oita-spogomi



■「スポGOMI」とは?
3人1組のチームで、制限時間60分以内に拾ったごみの量と質を競う新競技で、地球に最も優しいスポーツです。チームワーク・戦略次第で年齢や性別に関係なく優勝を狙えるところが特徴です。また「環境問題への関心」の高まりや、どこでも開催でき、誰でも参加できる点から、スポGOMI大会の開催数・参加者数は年々増加しており、総開催数は約1,500大会、総参加者数約150,000名を誇ります。※2024年6月現在
昨年にはスポGOMI初の世界大会「スポGOMIワールドカップ2023」も開催され様々なメディアで取り上げられた他、国際的にも普及が進んでいます。

■「OITAスポGOMIブロック大会」とは?
特徴1.:大分県内6ブロックで開催
大分県が2023年8月に実施した「おおいたプラごみゼロ宣言」に基づき、スポGOMIを通してプラスチックごみ問題について大分県民一人ひとりが関心を持ち、美化活動への幅広い世代の参加の促進を図ることを目的に、大分県内を7月20日(土)北部、7月21日(日)中部、8月17日(土)西部、8月17日(日)南部、9月7日(土)豊肥、9月8日(日)東部の6つのブロックに分け実施いたします。参加するアスリートや、お住まいの地域も考慮に入れ、ご希望のエリアでスポGOMIを体験できます。

特徴2.:アスリートも各会場を熱く盛り上げる!
6大会それぞれに特別ゲストとしてアスリートが登場し、会場を盛り上げます。各スポーツ界の一流アスリートと共にスポGOMIを楽しんで頂ければ幸いです。(参加アスリートの詳細は下記表内を参照)

特徴3.:誰でもチームを作って参加可能!
本大会には、一般枠(年齢問わず誰でも参加OK)と高校生枠(15~18歳の高校生だけで構成されるチーム)があります。1チーム3名(うち2名以上は大分県内に在住または通勤・通学する方)が基本ですが、未就学児は3名のうちに含めても含めなくても構わないため、ご家族でも参加しやすくなっています。

特徴4.:上位入賞チームには豪華賞品プレゼント!
本大会では、各ブロックの上位入賞チームに豪華賞品をプレゼントします。また、各ブロックの上位3チームには賞状と賞品を授与するほか、2024年10月14日(月・祝)にOBS大分放送本社で開催する、スポGOMI大分県大会に無料招待(交通費相当を支給)させていただきます。詳細は下記をご覧ください。

<イベント概要>


<団体概要> 
団体名称:一般社団法人うみらいふ
URL:https://obs-oita.co.jp/cp/change_for_the_blue
活動内容 :次世代に綺麗な海を見せるため、本事業の実施によって県民に海洋ごみについての関心を持ってもらい、海洋問題に対しての意識を高めてもらう。自発的なごみ拾い、周囲への啓発を行い、さらに個人として排出するごみの量を減らしていく動きをしてもらいたい。

CHANGE FOR THE BLUE
国民一人ひとりが海洋ごみの問題を自分ごと化し、”これ以上、海にごみを出さない”という社会全体の意識を向上させていくことを目標に、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として2018年11月から推進しているプロジェクトです。産官学民からなるステークホルダーと連携して海洋ごみの削減モデルを作り、国内外に発信していきます。
https://uminohi.jp/umigomi/

日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ