子供たちにトラウマを刻みつけてきた“トラウマ怪獣”とは

1966年にスタートして、いまもなおファンから愛され続けている特撮ヒーロー「ウルトラマン」。

ウルトラシリーズには、数多くの個性的な怪獣たちが登場して、ウルトラマンたちを苦しめてきましたが、そのなかには圧倒的な強さや恐ろしい姿などで、子ども心にトラウマを植え付けられたという人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は子供の頃の記憶を呼び覚ましつつ、大人になっても恐ろしさを感じるウルトラマンシリーズの“トラウマ怪獣”に注目して、とにかく強い怪獣、凶暴な怪獣、悲劇的な怪獣など、ウルトラファンに強烈な印象を残した怪獣たちをご紹介します。

1:シリーズの歴史に残る強豪怪獣! "宇宙恐竜"ゼットン(『ウルトラマン』)

『ウルトラマン』の最終話『さらばウルトラマン』における初登場以降、各シリーズにおいて、常に強敵としてウルトラ戦士たちの前に立ち塞がり続ける怪獣……それが、ゼットンです。

『ウルトラマン』では、地球侵略を目論むゼットン星人が使役する怪獣として出現し、ウルトラマンと対決。顔から放つ「一兆度の火球」の他、瞬間移動やバリアといった多彩な攻撃方法を駆使しウルトラマンを圧倒します。そして、最後は、ウルトラマンの必殺技であるスペシウム光線を吸収し、逆襲の光線でウルトラマンを再起不能に追い込んでしまうのです。

圧倒的な強さに加えて、顔の各パーツが不明瞭な造型、不気味な鳴き声や、身体から発する「ピポポポポ……」という電子音も、その恐ろしさをより印象付けていました。

ゼットンの存在感と「最終回で、地球の平和を守り続けてきたヒーローが悪の前に倒れる」という衝撃的な結末は、今なお特撮ヒーロードラマ史に語り継がれる「伝説」となっています。

しかし、『さらばウルトラマン』というエピソードの真に重要なポイントは、「ウルトラマンを圧倒した程の強豪怪獣であるゼットンを人類(科学特捜隊)が自らの手で倒す」という、その結末にこそあります。

そして、この「地球の平和は、ウルトラマンに頼ることなく、人類が力を合わせて守り抜かなければならない」というメッセージは、以降のウルトラシリーズでも幾度となく踏襲されることになるのです。

ゼットンは、ただ単に強く恐ろしいだけではない、その後に続く作品の根底に流れる真摯なヒューマニズムを強烈に体現してくれた怪獣だといえます。

日本中の子どもたちに恐怖と悲しみを与えるのと同時に、大事なメッセージも投げかけてくれたゼットン。大人になった今も決して忘れることができない名怪獣です。

2:故郷は地球、哀しき運命を辿った悲劇の怪獣! "棲星怪獣"ジャミラ(『ウルトラマン』)

子どもの心に強い印象を残す怪獣は、ゼットンのような強豪怪獣や凶暴で極悪な怪獣だけではありません。悲劇的なシナリオによって、観る者の心に傷跡のようにその存在を刻みつける怪獣もいます。

『ウルトラマン』に登場したジャミラは、そうした怪獣の一体です。ジャミラは宇宙からやってきた怪獣であり、人間には可視不能な特殊な宇宙船を使って、各国政府の要人が乗った旅客機を次々に破壊するというテロ行為を行います。科学特捜隊の活躍によって、宇宙船を破壊されると、巨大な姿を現し火炎を吐きながら大暴れ。その姿は、まさに人間にとって脅威となる怪獣そのものです。

しかし、実はジャミラは『ウルトラマン』に登場した他の怪獣や宇宙人とは、大きく趣を異にする存在だったのです。その理由は、元は地球人(宇宙飛行士)だったジャミラが、宇宙をさまよい、辿り着いた惑星で助けを信じてまっていたものの、救いの手が届くことはなく、人間にとって生命線といえる「水」を求めているうちに、ついには水を必要とせずとも生きていける身体(怪獣)へと変貌し、いつしか人類に対する復讐の炎に心が支配されてしまい、身も心も怪獣になってしまうという経緯にあります。

ジャミラが登場する第23話『故郷は地球』は、非常に重苦しく、悲劇的なエピソードです。このエピソードの中には、一種のアイロニーが込められており、シンプルな勧善懲悪では終わらない、深い奥行きと強いメッセージ性が込められています。

ジャミラの辿った悲劇的な末路と最期の断末魔、そして、ペシミスティックともいえるラストのセリフは、何ともいえない余韻を観る者に残します。

子どもたちに向けた夢が一杯のSFエンターテイメント作という側面に加えて、こうしたシリアスで社会的な面も持っているのが、『ウルトラマン』という作品の偉大なところです。

フォトギャラリー名エピソード「怪獣墓場」が鍵!「ウルトラ木魚」サンプルフォト(画像7点)
  • (C) 円谷プロ
  • (C) 円谷プロ
  • (C) 円谷プロ
  • (C) 円谷プロ
  • (C) 円谷プロ

3:現代社会にも通じる問題提起を酩酊感一杯の戦闘シーン! "サイケ宇宙人"ペロリンガ星人(『ウルトラセブン』)

ハイクオリティな特撮シーンとシリアスで社会性の高いシナリオからSFドラマの金字塔として、「シリーズ最高傑作」の呼び声も高い人気作『ウルトラセブン』。名作、名キャラクターが数多く存在していますが、今回はペロリンガ星人をご紹介します。

第45話『円盤が来た』に登場するペロリンガ星人は、自分たちの円盤を星に偽装し、地球に接近。偶然、その円盤を発見したアマチュア天体観測家のフクシン青年の前に少年の姿を借りて姿を現します。

本エピソードの主要登場人物であるフクシン青年は、職場でも近所でも周囲に馴染むことができない孤独な人間です。円盤を見たと話しても誰にも信じてもらえず、果ては、防衛組織(ウルトラ警備隊)への通報も無視されてしまう始末。そんなフクシン青年をペロリンガ星人は、言葉巧みに誘惑しようとするのですが……。

『円盤が来た』は、社会に上手く順応できない孤独な人間の姿を物語の軸として描いた、非常にドラマ性の高いエピソードです。観終わった後に何とも言えないモヤモヤ感が残るラストシーンには、現代社会にも通じる問題提起が込められています。

そんな大人びたシナリオに加えて、「全身ケロイド状態の雄鶏」のようなペロリンガ星人の不気味な容姿と、戦闘の派手さよりも映像美を追求したセブンと円盤の対決シーンのサイケデリックな映像が、このエピソードを絶対に忘れられない特異な感触を残すものにしています。

前衛的で"アート"な戦闘シーンと社会から孤立した青年の姿を描くシナリオ……『円盤が来た』は、大人になった今こそ観返して、製作者の意図をジックリと噛み締めたくなる名エピソードです。

4:皆のヒーロー、ウルトラマンをバラバラに! "雪女怪獣"スノーゴン

ウルトラ戦士たちを打ち負かし、時に、死に追いやった歴代の強敵怪獣たち。そこからの復活劇こそが大きなドラマなわけですが、メインの視聴者である子どもにとっては、やはりヒーローが負ける姿というのは、相当にショックなものです。

しかも、そのやられ方というのが、視覚的にインパクトの強いものであれば、衝撃はより大きなものとなります。

『帰ってきたウルトラマン』に登場したスノーゴンは、ヒーローであるウルトラマンの身体をバラバラにするという前代未聞の悪行をしでかし、その異色の戦績から今もファンに記憶されている怪獣です。

あらゆるものを瞬時に凍らせる冷気を武器となるスノーゴンは、『帰ってきたウルトラマン』のヒーローであるウルトラマンジャックをも氷漬けにし、怪力で身体をバラバラに破壊。同作の中でも、屈指のショックシーンを作り出します。

『帰ってきたウルトラマン』以降の昭和ウルトラシリーズでは、要所要所でウルトラ戦士の身体を破壊シーンする凶悪な怪獣が幾度が登場します。『ウルトラマンタロウ』でタロウの首を刀で切断した"えんま怪獣"エンマーゴ(登場回のタイトルも、そのものズバリで『タロウの首がすっ飛んだ!』)などは、そうした怪獣の代表格です。

子どもたちにも分かりやすく死を描き、そして、そこからの痛快な逆転劇を盛り上げる為の演出なわけですが、身体を張って怪獣に挑むウルトラ戦士にとっては、かなり気の毒な気もしますよね……。

スノーゴンの登場以降、ウルトラ兄弟の敗北描写は、どんどんエクストリーム化していったわけで、その口火を切ったスノーゴンは何とも傍迷惑な怪獣なのです。

フォトギャラリー怪獣娘と怪獣をプリント!「ウルトラ怪獣擬人化計画」ボクサーパンツ発売決定(画像21点)
  • ウルトラ怪獣擬人化計画 メンズボクサーパンツ ゼットン ©円谷プロダクション
  • ウルトラ怪獣擬人化計画 メンズボクサーパンツ ゼットン ©円谷プロダクション
  • ウルトラ怪獣擬人化計画 メンズボクサーパンツ ゼットン ©円谷プロダクション
  • フロントデザインは、UFCのスポンサードパンツをイメージ ©円谷プロダクション
  • ウルトラ怪獣擬人化計画 メンズボクサーパンツ ゼットン ©円谷プロダクション

5:ウルトラ兄弟を全滅させた超極悪陰湿宇宙人! "地獄星人"ヒッポリト星人(『ウルトラマンA』)

『帰ってきたウルトラマン』によって幕を開けた「第2期ウルトラシリーズ」。『ウルトラマンA』は、その2作目にあたる作品として、1972年に放映を開始しました。

怪獣を凌駕する戦闘力を誇る「超獣」という新概念の登場や男女2人による合体という新たなる変身シークエンスの起用など、意欲的な新要素を数多く盛り込んだ本作の中でも、特に強い存在感を放ち続けている敵キャラクターが中盤に登場するヒッポリト星人です。

狡猾な上に戦闘力も高いヒッポリト星人は、あの手この手で、地球人に心理的、物理的なプレシャーをかけ、ウルトラマンエースの引渡しを要求します。この時点で、その悪辣さに、子どもは大いにヤキモキさせられるのですが、何より凄いのがこの後の展開です。

何と、エースとの直接対決になると、ヒッポリトカプセルという特殊な兵器を使って、エースをブロンズ像にしてしまう(RPGゲームでいうところの「石化」)のです!

更に、生命活動を停止してしまったエースを救出するべく駆けつけた、ウルトラマン、セブン、ジャック、ゾフィーらウルトラ四兄弟をヒッポリトカプセルで次々に捕獲し、エースと同じくブロンズ像にしてしまいます。

更に、更に、このヒッポリト星人が登場するエピソードは、話数が前後編に分かれていて、ウルトラ兄弟が全滅したところで、前編が終了してしまうのです!

数々の悪質な作戦を仕掛けてきた陰湿な宇宙人を最後は、ヒーローのエースがやっつけてくれるものだとばかり思っていた全国の子どもたちにとって、この唐突かつ圧倒的なバッドエンドは、凄まじい衝撃を与えたことでしょう。

同じく『ウルトラマンA』に登場した"異次元超人"エースキラーや、『ウルトラマンタロウ』の"暴君怪獣"タイラントなど、ウルトラ兄弟を立て続けに撃破した凶悪怪獣は、シリーズの歴史に点在していますが、「石化」という極悪な方法で兄弟を一度に葬ってみせたヒッポリト星人のインパクトは、群を抜いています。まさに、"トラウマ"な凶悪宇宙人です。

6:主要人物ほぼ全員を殺害! 円盤は生物だった! "円盤生物"シルバーブルーメ(『ウルトラマンレオ』)

『ウルトラマンレオ』に登場したシルバーブルーメも、その凶悪な所業がファンの間で語り継がれる怪獣です。

クラゲのようなビジュアルで、強力な溶解液と触手による攻撃を主力武器とする、この怪獣は、登場するやいなや地球防衛組織「MAC」の宇宙基地を急襲し、隊員や戦闘機を次々に捕食するという凄惨な場面を作り出します。

ウルトラマンレオ(おおとりゲン)以外の隊員たちは、為す術もなく、絶叫と共にシルバーブルーメの体内に取り込まれてしまい全員殉職。MACの隊長だったウルトラセブンことモロボシ・ダンまでもが生死不明になってしまうのです。

この怪獣の極悪非道な所業はそれだけにとどまらず、地球に来襲して、街を破壊。この際、地球でレオが家族同然にお付き合いをしていた人々も倒壊したビルの下敷きとなり、ほぼ全員が死亡してしまいます。

この悲劇を皮切りとして、ウルトラマンレオにとって最後の戦い……円盤に変形する能力を持つエキセントリックなビジュアルの地球外生命体「円盤生物」との長く、孤独な死闘が幕を開けるのです(『恐怖の円盤生物シリーズ!』)。

円盤生物の尖兵となったシルバーブルーメは、上記のような所業から、シリーズの中で異彩を放ち続けている怪獣です。これまで、幾度となく怪獣や宇宙人の脅威に晒されてきた歴代防衛組織ですが、主力隊員を全滅に追い込んだのは、このシルバーブルーメが初めて! まさに空前絶後な凶悪さを持つ怪獣です。

この衝撃的過ぎる展開は、今、観返してみても圧巻であり、まさに「トラウマ級」なインパクトを誇っています。

ちなみに、このシルバーブルーメ登場の背景には、オイルショック影響下における制作予算の逼迫があったことが後に語られています。シルバーブルーメの殺戮劇には、セットの維持費やレギュラー出演者の出演料を抑える為の苦肉の策という側面もあったのです。

怪獣は、時に当時の時代背景や社会情勢をも反映します。シルバーブルーメ(と、他の円盤生物たち)もまた、当時の経済状況を後世に伝えてくれる貴重な資料なのです。

フォトギャラリーキャラたちの腕でスヤァ…できちゃう「腕枕クッション」シリーズ登場(画像10点)

7:シリーズ屈指のホラー回! "コブ怪獣"オコリンボール(『ウルトラマン80』)

「オコリンボール」という怪獣の名前を聞いて、一体、どんな姿を想像しますか?

きっと多くの人は、そのコミカルな名前からポップで可愛らしいデザインの怪獣を思い浮かべるのではないでしょうか? しかし、このオコリンボールは、その名前からは想像できないとても恐ろしい怪獣なのです。

「主人公であるウルトラマンが中学校の教師」という異色かつユニークな設定の『ウルトラマン80』は、『ウルトラマンレオ』で一度、放映が終了したシリーズの5年ぶりとなる復活作であり、昭和の特撮テレビシリーズの最終作となった作品です。

そんな『ウルトラマン80』の第20話『襲来!! 吸血ボール軍団』に登場したのがオコリンボール。ボール状の身体を持つ謎の地球外生命体として地球に侵入し、人間の首に取り付き、ミイラ状になるまで吸血するという名前からは全く想像できないホラーな悪行で日本をパニックに陥れます。

分裂、増殖するという手に負えない習性まであり、その被害はあっという間に拡大。一般市民や対策会議に出席していた各国の要人を襲撃し、昭和の歴代ウルトラシリーズの中でも、トップクラスの被害を出しました。

70年代のオカルトブームや、『エクソシスト』『ゾンビ』のヒットを皮切りに海外で次々に制作されたホラー映画の影響を受けてか、昭和のウルトラシリーズも後半に入るとSFというよりはホラー、オカルトめいた怪獣が顔を出してきます。

オコリンボールは、そうした時代性が色濃く出た怪獣です。直接的なスプラッター描写こそないものの、得体の知れない宇宙生物に襲われる恐怖感が上手く描写されており、ホラーの醍醐味を味わえる話数となっています。大人でもトラウマになってしまいそうな、非常に良くできたホラーエピソードですよ。

8:絶望の後に訪れる感動的なラスト! "邪神"ガタノゾーア(『ウルトラマンティガ』)

昭和ウルトラシリーズの最終作である『ウルトラマン80』の最終回から16年の時を経て、新たなるヒーローとして誕生したウルトラ戦士が『ウルトラマンティガ』です。

「マルチタイプ」「スカイタイプ」「パワータイプ」という3つの形態を使い分け、それぞれに特化した能力を駆使して怪獣と戦う斬新な設定が特徴だったティガ。

「頭部に突起物を追加するのではなく、反対に表面を凹ませる」「スカイタイプ時の青色をメインにしたカラーリング」という以前のウルトラ戦士には無かった、これまた斬新なデザインは、その後のシリーズにも大きく影響を与え、ウルトラ戦士のビジュアルをより幅広く豊かなものへと変えました。

ウルトラマンティガへと変身する主人公、マドカ・ダイゴ役にV6の長野博さんが、そして、女性隊員のヤナセ・レナ役には『ウルトラマン』でハヤタ隊員を演じた黒部進さんのご息女である吉本多香美さんが起用されるなど、話題性のあるキャスティングも注目を集めた作品です。

様々な新要素を盛り込み、平成シリーズの"原点"となった『ウルトラマンティガ』は、まさに時代を作ったヒーローといえます。

そんなティガの前に立ち塞がった最強の敵がガタノゾーア。テレビシリーズでティガが最後に闘った怪獣であり、"ラスボス"の名に恥じない強大な力を持った怪獣……いや、"邪神"です。

「触れた者の命を一瞬で奪い、各種機器に甚大な障害を与える」という恐ろしい能力を持つ「シャドウミスト」と、打撃や光線技が通用しない鉄壁の防御力で、これまでに何度も人類を守ってきたティガを圧倒し、蹂躙。全世界に絶望を与えます。

しかし、ティガすら寄せ付けないガタノゾーアにも唯一、その力に対抗する術があったのです。それが何かというと……物語の結末は、是非ともご自身の目で確かめていただければと思います。そこには、シリーズ屈指の感動的なラストと希望に溢れたメッセージが待っているのですから。

ゼットンと同じく、スーパーヒーローの力が一切通用しない最後の強敵として登場し、「絶望」の象徴として、強烈な印象を残したガタノゾーア。そんな強靭な敵だからこそ、最終回に込められたメッセージは、より一層の輝きを増し、『ティガ』の幕引きを鮮烈で非常に美しいものにしてくれています。強烈なトラウマであると同時に、平成ウルトラシリーズを代表する怪獣の一体です。

フォトギャラリー【写真】ビジュアルもこだわり爆発!アー写&ジャケット&撮りおろしフォトギャラリー
  • 特典カード
  • 科楽特奏隊
  • 『空想科楽カバーズ ウルトラ グレイトフル ヒッツ 2』 
  • 『ご当地怪獣のテーマ』
  • 科楽特奏隊

9:グロテスクな見た目が強烈過ぎる! "奇怪生命"マザーディーンツ(『ウルトラマンガイア』)

平成ウルトラマンシリーズの3作目として1998年に放送をスタートした『ウルトラマンガイア』。

物語が地続きとなっていた前2作の『ウルトラマンティガ』『ウルトラマンダイナ』から世界観を一新し、人類の滅亡を企む謎の存在「根源的破滅招来体」とウルトラマンガイアの闘いが描かれました。

劇中には主役のガイアだけではなく、「第二のウルトラマン」であるウルトラマンアグルが登場。「ガイアと並び立つもう一人の主人公であり、ライバルキャラでもある」というアグルの存在によって作劇の幅は大きく広がりを見せ、エンターテイメント性とストーリーに更なる深みが与えられました。これまた、以降の平成シリーズに大きく影響を与えた名作です。

そんな『ウルトラマンガイア』には、従来の枠に囚われない、非常に斬新かつフリーキーなデザインの敵怪獣が多数登場します。個性的な怪獣たちの中から、今回はちょっとマイナーどころのマザーディーンツを取り上げましょう。

不法投棄された人工臓器に、地球外からやってきた微生物が混じりこんだ「緑の雨」が融合したことで生まれたマザーディーンツは、ガイアに登場する怪獣の中でも際立ってグロテスクな容姿を持つ敵キャラクターです。

その見た目は、一言で表現すれば「手足と触覚が生えたブヨブヨの肉塊」。生理的嫌悪感を催すルックスの時点で、既に相当に高いトラウマ度数を誇っているのですが、更に凄まじいのが、この怪獣の攻撃方法です。

何と、光線で人間を溶かし、生きたままシミに変えてしまいます。しかも、このシミというのがドロドロのグチャグチャで、見た目が非常に気持ち悪いのです。クライマックスのバトルシーンでは、この光線でガイアの両足をデロデロに溶かす……という、これまた子どもたちにとってはトラウマ必至のシーンまで作り出します。

ちなみに、醜悪な怪獣なのに鳴き声は女性の嬌声のような艶めかしい声を上げます(声優は、『ポケットモンスター アドバンスジェネレーション』のマサト役などで知られる山田ふしぎさん)。そのギャップも、多くの子どもたちにとって心的外傷の一因になっているような……。

マザーディーンツの登場回となる第15話『雨がやんだら』は、バイオホラーに医療ドラマを絡めた脚本が光る一編であり、サイエンスフィクションとヒューマンドラマが見事に同居する『ウルトラマンガイア』らしいエピソードです。怪獣は不気味ですが、ドラマは非常に素晴らしい見どころタップリの内容ですよ。

10:シリアスでハードな作品性を象徴する異形の怪獣! "スペースビースト"ペドレオン(『ウルトラマンネクサス』)

2004年から2005年にかけて放映された『ウルトラマンネクサス』は、劇場映画作品の『ULTRAMAN』(2004年全国劇場公開)と世界観を同じくする作品であり、他の平成ウルトラシリーズとは趣が大きく異るシリアスでハードな作風が最大の持ち味です。

残酷な描写やショッキングなシーンも多く、平成シリーズの中でも際立った個性を持つ作品として、シリーズの歴史にその名を残す本作ですが、ウルトラマンへの変身能力を持つ人間(デュナミスト)が劇中でも幾度も変わるという画期的な設定を活かした重厚なストーリーは見応え抜群であり、特に、終盤における怒涛の展開はファンから高く評価されています。

本作に登場する怪獣は、「スペースビースト」と呼ばれる未知の存在として描かれており、いずれもグロテスクなデザインが特色です。

その振り切ったビジュアルと極悪な所業により、どの怪獣もトラウマレベルの絶大なインパクトを残していますが、その中でも第1話に登場したペドレオンは、作品のSFホラー的な側面を視聴者に印象付けた怪獣として知られています。

ウミウシをモチーフにしたというビジュアルは、得体の知れない不気味さに満ちており、愛くるしさや親しみやすさは皆無です。劇中では、大量の人間を襲い、捕食するという悪行を披露し、視聴者を震え上がらせました。

おぞましい姿のモンスターに、次から次に人が食べられていくわけですから、その視覚的衝撃たるや……。

劇中では幾度か再登場も果たしており、そのグロテスクな姿が脳裏に焼き付いている方も多いのではないでしょうか? まさに『ネクサス』を象徴する怪獣です。

ファンの心にトラウマを刻みつけた怪獣たちベスト10。いかがでしたか? どれも各シリーズで強い衝撃をもって迎えられた怪獣であり、また、それ故に思い出に残っている名キャラクターたちでもあります。

今回取り上げた10体の怪獣のように、怖い怪獣や哀しい怪獣、見た目が強烈な怪獣もいれば、一方で、シンプルにカッコ良い怪獣や可愛くて愛すべき怪獣もいるのがウルトラシリーズの魅力であり、こんなにも長いこと愛される理由の一つになっているのだと私は思います。

皆さんも、自分にとって忘れられない怪獣に思いを馳せ、童心に帰ってウルトラシリーズを楽しんでみてください。

フォトギャラリー全ウルトラマンたちの必殺ポーズも網羅!「ウルトラマン ビジュアルブック」サンプルフォト(画像8点)
  • (C)円谷プロ (C)ウルトラマンオーブ製作委員会・テレビ東京
  • (C)円谷プロ (C)ウルトラマンオーブ製作委員会・テレビ東京
  • (C)円谷プロ (C)ウルトラマンオーブ製作委員会・テレビ東京
  • (C)円谷プロ (C)ウルトラマンオーブ製作委員会・テレビ東京
  • (C)円谷プロ (C)ウルトラマンオーブ製作委員会・テレビ東京

都内在住の極々平凡なサラリーマン兼、アニメ、音楽、プロレス、映画…と好きなものをフリーダムに、かつ必要以上に熱っぽく語るBLOG「さよならストレンジャー・ザン・パラダイス」管理人。永遠の"俺の嫁"である「にゃんこい!」の住吉加奈子さんと共に、今日も楽しいこと、熱くなれることを求めて西へ東へ。