スマートフォン(スマホ)って便利なお助けグッズですよね。

子どもが電車やバスの中で騒いだとき、病院の待合室でじっとしていられないときでもスマホのゲーム画面や動画を見せると、さっきまで騒いでいたのが急におとなしくなります。周りに迷惑をかけることもありません。

でも、スマホを与えていると「最近の親は非常識だ。子どもにスマホを与えるなんて」と言われ、何とか親の力だけであやそうとして、おとなしくならなければ「親だったら何とか静かにさせろ」と言われたり…。

保育園の設置が近隣住民の反対により中断されたり、マタニティーマークを付けていて「妊婦様アピールするな!」と罵声を浴びせられた経験から「マタニティーマークは危険だから、お腹の赤ちゃんを守るためにあえてつけない」という妊婦さんがいたりなど、なにかと不寛容な社会がこの現象を起こしているようにも思います。

事実、スマホ育児には賛否両論あるようです。

そこで今回は、1人でできる子になる テキトー母さん流 子育てのコツ』の著者の立石美津子がスマホ育児の是非についてお話しします。

「スマホ育児」賛成意見

・夕飯の支度や掃除など家事で忙しいとき、スマホを与えていればとりあえず静かに待っていてくれるので、便利である

・親が育児のストレスから解放される

・知育アプリもあり、一概に否定するのはどうなのか。アダルトサイトの閲覧や、ゲームなどを何時間もしなければ、使わせてもよいのではないか

・遊び道具としてスマホを与えているだけなのに、何かと問題視しなくてもよいのではないか

・情報量が多く、世界が広がる

・スマホを通して親子で会話することもできる

「スマホ育児」反対意見

・視力が悪くなる

・将来的にゲーム依存につながっていく

・人間同士の触れ合いが少なくなり、社会性やコミュニケーション能力が育たなくなる

・家に閉じこもりがちになり、運動する機会が少なくなる

・アダルトサイトなど、子どもには必要のない情報を目にしてしまう危険性がある

日本小児科医会では、スマホを乳幼児に与えることは健全な心身の発達に悪影響を及ぼすと、次のような警告を発しています。

“テレビ、ビデオ視聴を含むメディア接触の低年齢化、長時間化です。

乳幼児期の子どもは、身近な人とのかかわりあい、そして遊びなどの実体験を重ねるこ とによって、人間関係を築き、心と身体を成長させます。

ところが乳児期からのメディア漬けの生活では、外遊びの機会を奪い、人とのかかわり体験の不足を招きます。

実際、 運動不足、睡眠不足そしてコミュニケーション能力の低下などを生じさせ、その結果、 心身の発達の遅れや歪みが生じた事例が臨床の場から報告されています”日本小児科医会