カラオケも歌えるスナック風喫茶

西昌街にあるスナック風喫茶のママ

もうひとつ、艋舺に多いのが茶店だ。だが、高齢者と言えばお茶、という想定をくつがえすものすごい茶店がある。

康定路や西昌街には「茶行」や「茶坊」という看板が多数見受けられるのだが、普通に茶葉を販売したり、お茶を飲んだりする喫茶風の店とは違い、奥にカラオケステージが設置してあるスナック風の茶店がある。

受付で200元(730円ほど)支払うと、お茶請けが付いて3時間お茶を飲み放題だ。50代~60代のお姉さんがテーブルについてくれて、お相手をしてくれる。アルコールではなくお茶なので、健全は健全。もちろんカラオケも歌い放題。

彼らの話題はもっぱら孫や嫁の話だったりするが、隠居生活を送る艋舺のおじさんたちは、こうした茶店で他愛のない会話をしたり、カラオケで大好きな日本語の歌を歌ったりして、つかの間の喜びを得ているのかもしれない。

高齢化する日本にも、こんな茶店があったらいいのに、と本気で思ったりする。

日本語の懐メロが歌えるカラオケ

清水巖祖師廟のすぐ近くにあるカラオケナック「喜鵲餐坊」

一方で、アルコールを出すスナックももちろんある。茶坊が多い西昌街、桂林路、西園路といった艋舺の裏通りには、カラオケスナックも点在している。

茶店ほどオープンではなく、外から中が見えないことが多いので入りづらいが、店に「卡拉OK」とあればカラオケが歌える。

祖師廟の居酒屋で意気投合した地元のおじさんに連れられて行ったスナックには、昔ながらの分厚いカラオケ本があった。

日本ではデジタル化され、専用機で入力するようになって久しいが、いまだ昭和の艋舺では歌本で曲を探して番号を書き、ママに手渡すという懐かしいシステムだ。

日本語の懐メロを歌いながら地元の人たちと酒を飲み、艋舺の夜がふけていく。艋舺なのか、浅草なのか、21世紀なのか、80年代なのか、時空をさまよっているような不思議な気分にひたれる場所だ。

艋舺エリアの清水巖祖師廟周辺地図 ※『台湾縦断! 人情食堂と美景の旅』光瀬憲子著(双葉社)より

艋舺とは?

1970年代が全盛期だった艋舺(萬華)は、当時の台湾でもっとも賑やかな繁華街であり、上京者がこぞって目指す憧れの地だった。

日本の東京で言えば上野・浅草のような街だ。かつて艋舺北西部の華西街夜市にはヘビの生血を飲ませる屋台があり、その裏手の赤線地帯ではピンク色のネオン看板が怪しげな雰囲気を醸し出していた。

その辺りの雰囲気は以前本コラムで取り上げた台湾映画『モンガに散る』(台湾ロスを癒す「日本で楽しむ台湾」vol.1【話題の映画】)によく描かれている。

2月27日(土)は本コラム筆者の映画ドラマ吹替翻訳講座

1984年の映画『ベスト・キッド』をドラマ化したドラマ『コブラ会』(Netflixで独占配信中)、コン・ユ主演の映画『新感染 ファイナル・エクスプレス』やイ・ビョンホン主演『天命の城』、イ・ヨンエ主演のドラマ『師任堂、色の日記』などの韓国作品をはじめ、北京語や英語コンテンツの吹替翻訳を担当した本コラムの筆者が、字幕翻訳とはひと味もふた味も違う吹替翻訳の仕事のおもしろさについて語ります。

アジアの映画やドラマに出てくる言葉に関心のある人や、得意な語学をいつか仕事に活かしたいと考えている人におすすめ。

詳細とお申し込みは、朝日カルチャーセンター新宿教室のサイトで。

フォトギャラリー美味しそう♪台北の注目エリア「艋舺(萬華)」の写真をさらに見る
  • 同エリアの龍山寺周辺地図 ※『台湾縦断! 人情食堂と美景の旅』光瀬憲子著(双葉社)より
  • 『台北市郷土教育センター』から剥皮寮方向を望む
  • 剥皮寮は龍山寺とともに艋舺を象徴する建物
  • 『龍城號』の切仔麺は塩ラーメン風
  • 『龍城號』のつまみ。上左がコブクロ、上右がサメの燻製、下がシジミの醤油漬け

みつせ のりこ:90年代から台湾と関わり、台北で留学や就職、結婚や子育ても経験。現在は執筆や通訳、取材コーディネートの仕事で日本と台湾を往復している。著書に『台湾の人情食堂 こだわりグルメ旅』『美味しい台湾 食べ歩きの達人』『台湾縦断! 人情食堂と美景の旅』『台湾一周!!途中下車、美味しい旅』など。株式会社キーワード所属。