「総合学習に力を入れる学校に入る子」ってどんな子?
ーーしかしながら、入試となるとやはり各教科の知識なども必要とされて、必ずしも皆がAO入試などを活用できるわけではないですよね。そんな中で、こういった学校、コースに入学する子はどんな子なのでしょうか?
福井「総合学習に力を入れている学校は、現在はすでに人気の学校になっていることが多いので、今現在入学してくる子がどういった子、というのはなかなか言いづらいのですが……。
実は僕は、廃校危機を乗り越えるために、こういった総合学習に力を入れる改革を行った島根は隠岐諸島の隠岐島前(おきどうぜん)高校をモデルに、同じ島根県内の津和野高校の改革に関わっていたことがあります。
わざわざ移住したり寮に入ったりしてまで入学してくる子もいました。そういった子が、他の子と何が違うかといえば、親ですね。
隠岐島前高校も津和野高校も、この改革を国の政策を待たずに進めているので、僕が関わっていた段階で入学してくる子というのはいわばパイオニアなんですよ。ある意味感度の高い親を持っている子が多い印象でした」
ーー親のタイプとしてはどういった人が多いのでしょうか?
福井「あくまで印象になりますが、経営層やマネジメント層が多いイメージです。つまり、仕事において社会的な価値観が変化していることを肌で感じている層、といった感じでしょうか。
そういったレイヤーの人の多くは採用にも関わっていて、『一流大学を出ているだけの子じゃ、思うように今の時代にフィットして伸びてくれないな』と気づいています。
言われたことをやるだけではなく、自分自身で問いや課題を作っていくことが大事だと実感として持っている親が多かったです。
遠くから入学する家庭は、そういった地方の高校に入学することを海外留学なんかと同列に考えているような印象でしたね」
親がすべきことは“何もしない”こと!?
ーー不確実性のある時代、そしてより自主的に課題や価値を見つけていくべき時代に、親が子どものために教えてあげられること、してあげられることはあるでしょうか?
福井「うーん……何もしてあげなくていい、じゃないでしょうか。
『総合的な探究の時間』では自ら課題を発見していく力を伸ばそうとしていますが、そもそもその能力が次の時代を生き抜くにあたって本当に必要な能力かどうかは、正直なところ分からないですよね。
必要性があるからやる、という行為は実は“探究”というものからは一番遠い場所にあるものだと思います。
探究は人から要請されてするものではないですし、これをやれば活躍できるとか、必要な人材に慣れるとか、そういった要素を持つものではないのです」
ーーそもそもそれを、目的を持たせること自体が、大人都合の探究、ということですね。
福井「はい。意味があるからやるではなくて、学ぶことの楽しさを受け取って、とことん学んで、次々知りたいことが出てきて……ということを楽しんで繰り返すことができるって、将来役に立たなくても、それができているだけでものすごく幸せなことだと思います」
ーー逆に、親がその“好きなことをとことん学ぶ”を意識しすぎている部分もありませんか? 「うちの子、やりたいことや好きなことがなさそう、やばいじゃないか……」という風に。
福井「まさに今の時代、そういった親は増えていると思います。
好きなことで生きていく、好きなことを仕事に、といった価値観が流布したことで、これまでの『偏差値をあげなきゃ!』という呪縛が『好きなことを見つけなきゃ!』という呪縛に変わっただけ、というか……。
これでは、『頭のいい子が偉い』から『好きなことを見つけた子が偉い』になっただけで、何も変わっていないんですよね。
あえて親が子どもに対してやってあげられることがあるとすれば、この価値観を捨てる、ということではないでしょうか。
人生が80年くらいある中で、まだ1/4も生きていない子がやりたいことを見つけていることの方が珍しいと思いますよ。見つかっていない子がほとんどです」
ーー何もしない、価値観を捨てる、これが親のできることですか。
福井「そうですね。あえて言おうとすれば、そうだと思います。
探究、というものに関してもいえることですが、答えを見つけることがゴールなのではなく、問い続けることがゴールではないでしょうか。
50歳になっても60歳になっても何も見つからないかもしれない、でもそれでも良くて、『いつか何か見つけるだろう』という見立てに向かって、問い続ける姿勢が一番必要なのではないかな、と。むしろ見つかって満足して、問いを止めてしまうことってどうなの? とも思いますし。
親は『いつか答えに至れるようなスタンスや姿勢があればいいか!』という気持ちで見守っていくのが良いと思います。
むしろ、その姿勢を育むカリキュラムを国が準備してくれようとしているのは、親にとって大きな安心材料だといえるのではないでしょうか」
*
「まずは子どもの声に耳を傾ける、とことん興味のあるものに付き合ってあげることで、子どもは次々自分自身で課題や問いを見つけていきます」と語る福井さん。
時代の流れに合わせて、教育も変化していきます。
親はついつい、子どもの未来を心配して目的ある行動や教育を求めてしまいますが、案外それは杞憂なのかも。
目まぐるしく価値観が変化する世の中、子どもの行く末は柔軟な姿勢を持った子ども自身に委ねてみても良いのかもしれません。
親自身も、結果や答えではなく姿勢やスタンスを見守っていきたいですね。
■取材協力:「探究学舎」講師 福井健さん
■「探究学舎」オンライン通塾 9・10月テーマ「地理ミステリー編」
地名・場所・特徴の暗記や自分の住んでいる街などの局地的理解になりがちだった地理学習のイメージを刷新し、身近なミステリーにワクワクしながら、生きた地理的思考力が育まれていく「新しい地理」をお届けします!